祖先は鶴岡第一の豪商
風間家は庄内藩で鶴岡一と謳われた御用商人。鶴ヶ岡城の東側に位置する旧住宅丙申堂は明治29年(1896)丙申の年に住居と営業の拠点として建てられたもの。平成12年(2000)に国指定重要文化財、平成29年(2017)に日本遺産へと指定。本来は武家屋敷に使われる薬医門を始め約4万個の石が置かれた石置屋根や主屋を中心にした4つの蔵など、当時の豪商ぶりが伺える遺産が今も残されている。
旧風間家住宅 丙申堂の口コミ
TripAdvisor口コミ評価予定には入れていなかったのですが、入口を通りかかったので
寄ってみました。
当時の豪商の生活が、十分に堪能できますよ。
映画のロケに使われた事にも納得!
邸内の案内も在ります。
インスタ映えもするの建物でした。
寄ってみました。
当時の豪商の生活が、十分に堪能できますよ。
映画のロケに使われた事にも納得!
邸内の案内も在ります。
インスタ映えもするの建物でした。
市中心の鶴岡公園からぶらぶら歩いて10分程で、お散歩にはちょうど良い処です。鶴岡一の豪商である風間家のお屋敷であり、贅沢ではありますが絢爛豪華ではなく、むしろ地味な感じが印象的でした。屋根は石置屋根となっていて重量があるそうですが、先の山形県沖地震でも崩落しなかったそうで、本当にしっかりした建築なんですね。中に入ると常駐のガイドさんが丁寧に説明して下さいます。結構時間を要するので、ゆったりとした時...
鶴岡市内、城跡の公園からもほど近くにある、鶴岡を代表する豪商の当主の住宅跡です。華美ではないですが、落ち着いた美をたたえた建物で、見れば見るほど、職人の技術の高さを感じられます。また、杉皮でふいて石を載せた屋根はとても珍しく、その思い屋根を支える梁の構造も必見です。
詳細情報
- 時間
- 9:30-16:30(最終入場16:00)
- 休業日
- 7/13(お盆の為)、12/1-4/14
- 料金
- [丙申堂・釈迦堂共通]大人400円、小・中学生200円
- 駐車場
- あり(10台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
山形 の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。