岩鋳鉄器館
一度は訪ねてみたい、南部鉄器のトップメーカー
南部鉄器の製造工程を見学
「岩鋳(いわちゅう)」は南部鉄器のトップメーカーで、デザインから販売までの一貫生産体制を整え、年間100万点もの製品を国内外へ送り出している。「岩鋳鉄器館」は釜師の職人技を間近に見学できる工房とギャラリー、ショップを合わせた施設。職人さんの繊細で正確な手作業の様子を間近で見学すると、その技術の高さに驚かされる。砂や粘土で鋳型を作り、仕上げに漆や鉄漿を塗る作業まですべてが手作業。鉄瓶ひとつを仕上げるのに約3週間かかるという。県内随一の品ぞろえを誇るショップでは、鉄瓶、工芸品のほか、キッチングッズや日用雑貨など実際に使いやすいアイテムがそろっているので、お気に入りの品がきっと見つかるはず。
岩手から世界へ広がる、南部鉄器
江戸時代から続く、400年を超える歴史と伝統を誇る南部鉄器は、茶の湯の発展とともにすぐれた湯釜、鉄瓶の名品を生み全国にその名を知られるようになった。近年、現代的な生活の場にふさわしい形状、色彩の鉄器が作られており、それらの製品は高い品質とデザイン性が認められ、海外でも人気を博している。鮮やかなピンク、ブルーに着色された急須や茶器がフランスの紅茶専門店で使用されるなど、ヨーロッパでもデザイン性、機能性が高く評価されている。また、鉄瓶で沸かした湯はまろやかで鉄分補給にもなり、健康志向のユーザーにも受け入れられている。
アウトドアライフで南部鉄器が注目される存在に
近年、アウトドアライフの人気の高まりとともに、南部鉄器はベテランキャンパーからも熱い視線を注がれている。厚みがあり、熱が均一に伝わる鋳物の特徴が、キャンプでの調理器具の条件にぴったりだからだ。蓄熱性に優れ、焚火やガスコンロの直火で焼けるホットサンドメーカーは、中はふっくらとしたまま、むらなくきれいに焼けると評判。また、ガスコンロ、IH調理器両方に対応しているコーヒーポットとドリッパーのセットも、かなりの人気商品。鉄分を補うことができるのも魅力だ。
スポット詳細
- 住所
-
岩手県盛岡市南仙北2-23-9
地図
- エリア
- 盛岡市・雫石町・小岩井エリア
- 電話番号
- 0196352505
- 時間
- 8:30-17:30
- 休業日
- 火、年末年始
- 駐車場
- あり(20台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、Google Pay、PayPay、楽天ペイ、LINE Pay、メルPAY、d払い、auPAY)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 伝統工芸のお土産屋さん
- 場所が分かりにくいです。大きなスーパーの裏手にあります。お店は普通の広々とした土産物屋さんで、伝統工芸の南部鉄器やそのキーホルダーなどが置いてあります。店に併設されている工場では職人さんが鉄器を製造していました。博物館というほど説明が整備されているわけではなく、工場の中を覗く感じでした。おみやげ品は他のお店よりも安かったです。
-
- 団体さん向け
- 岩鋳の製品が欲しいとわかっているのなら、品数が多いので便利だが、他の製造者のものも見たいと思うのなら、市内の店を覗くほうがいいだろう。天気が悪い日に行くのはいいかもしれない。
-
- 通りがかり
- 休憩兼南部鉄器の見学、情報収集で寄りました。日本が海外に誇れる文化です。作業場の見学も出来て一見の価値がありました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る