箱根関所・箱根関所資料館
完全復元されてよみがえった関所
見張り場所だった遠見番所からは広い範囲を一望できる。かなりの急階段なので無理せず登ろう
細部までこだわった関所の復元
1983年(昭和58)に解体修理記録『相州箱根御関所御修復出来形帳』が発見され、箱根関所の建物の詳細が明らかになった。これを機に発掘調査を行い、現場の状況と資料の記述とを照らし合わせながら、江戸時代の状況を確認。当時使われた材料と工法を用いて、石垣や土台を含めた建物すべての復元を行った。たとえば建物の基礎となる礎石や石垣の上に置かれる土台となる木材は、礎石や石垣に合わせて凹凸をつけ、ぴったりと合わさるように造る「ひかりつけ」と呼ばれる非常に手間のかかる工法が用いられている。関所の復元にあたっては、関所の役人が記した『箱根御関所日記書抜』といった資料もあり、使われていた調度品や武具はその資料をもとに復元している。ただ、役人の容貌や体格、衣服の色や模様などは記載がないため、人物は単色のモデルを使って展示を行っている。
湖から見た箱根関所の全景。一段と高い場所にある建物が見張りを行っていた遠見番所
関所内の建物とその機能
「京口御門(きょうぐちごもん)」を入り、「厩(うまや)」の先の左手の大きな建物が関所で最も重要な建物「大番所・上番休息所」だ。ここの面番所と呼ばれる部屋で、小田原藩から派遣された関所役人が旅人の詮議を行っていた。女性の調べは特に厳しく、人見女(ひとみおんな)と呼ばれる女性役人に髪を解かれるなどして細かくチェックされたという。大番所・上番休憩所の向かいにある建物は「足軽番所」で、足軽たちの控え場所や寝床として使われていた。この建物には頑丈に造られた、罪人を入れるための獄屋(ごくや)もある。足軽番所の裏手は高台になっており、上の「遠見番所」には、昼夜を問わず足軽が交代で詰めており、関所破りする者がいないかどうか見張っていた。京口御門と江戸口御門の前には「千人溜(せんにんだまり)」と呼ばれる広場があるが、ここは関所の詮議を待つ人々の待機所だ。
堂々たる京口門。奥に見えるのは旅人を調べるのに使われた大番所
足軽番所は休憩所や寝所として使われた建物で、裏手の丘に遠見番所がある
注目したい展示ポイント
入場料を払うともらうことができる四つ折りの資料「箱根関所通行手形」に見どころが細かく記されているので、そこに示された説明を読みながら順番に巡ると見逃しはない。関所にとって最も重要なものは「御制札場(ごせいさつば)」に掲げられた高札(こうさつ)だ。ここには関所のルールが記されており、実物は「箱根関所資料館」に展示されているのでそちらの閲覧もお忘れなく。「ひかりつけ」の技が見られる場所としては、厩の裏手のポイントがおすすめだ。解説の看板もあり間近にその様子を見ることができる。資料館には当時の記録やエピソード、通行手形の実物、大名行列のジオラマなども展示されており、箱根関所がどう機能していたかがよく理解できる。施設のウェブサイトは情報たっぷりで、歴史の紹介のほか、復元の際にどんなことが行われていたかを詳細に公開している。事前に読んでおくと、実際の建物を見たときの感動が増すだろう。
スポット詳細
- 住所
-
神奈川県足柄下郡箱根町箱根1
地図
- エリア
- 箱根町周辺エリア
- 電話番号
- 0460836635
- 時間
-
9:00-17:00(最終入場16:30)
[12-2月]9:00-16:30(最終入場16:00) - 休業日
- 無休
- 料金
-
【観覧料】
[大人]500円
[小人(小学生)]250円 - 駐車場
- なし(近隣の駐車場をご利用ください)
- クレジットカード
-
可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
※箱根関所資料館内売店のみ - 電子マネー/スマートフォン決済
-
可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、Apple Pay、PayPay、LINE Pay、d払い、auPAY、ALIPAY、その他)
※箱根関所資料館内売店のみ - Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可(箱根関所復元施設は一部段差等があるため、見学できない場所あり)
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(ケージに入れるなどの対応必要)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- ちょっとした歴史テーマパーク
- 箱根の一応名所ということで来てみました。雨の中でも週末なのでそこそこのお客さんはいました。関所はほぼ再現建物と再現模型の展示でした。江戸期の街道再現テーマパークのような場所かなと思いました。資料館は関所展示の後ろになる場所にありました。資料館の中は撮影禁止でした。
-
- 歴史の好きな人は是非行ってみて下さい
- 映画や時代劇ドラマでしか見ることのない江戸時代の関所跡。大昔の火縄銃や蓑笠や囲炉裏など良く保存しているなぁと感心。係りの人に質問すれば答えてくれる優しさもあって、いい観光地だなぁと思った。中でも見た目は4.5〜6畳はありそうな牢屋があったので尋ねたところ、本来関所破りを捕まえて入れる場所であるが、当時は関所破りは打ち首の刑になる為、この牢屋に入れられたのは僅か5人しかいなかったと言う話を聞くこ...
-
- 箱根が初めての人にはお勧め
- 田舎から出てきた年配の親類が箱根が初めてだったので関所跡へ行きました。江戸への入り鉄砲に出女で最も有名な箱根の関所が再現されていて親類は大喜びでした。資料館では江戸時代だけでなく、その後の関所付近の状況もわかり、楽しめました。芦ノ湖の向こうの富士山は頂上が見え隠れしていましたが、湖畔の恩賜公園の桜と芦ノ湖の景色もいい感じでした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る