堀越神社
一生に一度の願い事は「ひと夢祈願」で
四天王寺とともに歩んだ歴史ある古社
JR天王寺駅から谷町筋を北へ徒歩数分の距離にある堀越神社。推古天皇の時代の摂政・聖徳太子によって、四天王寺とともに創建された歴史ある神社であり、「四天王寺七宮」のひとつに数えられる。蘇我馬子との対立により暗殺された太子の叔父・崇峻天皇をしのぶため、祭神として祀られている。なお神社の鎮座する茶臼山は、もとは古墳であったと推定される標高26mの低山だが、大坂冬の陣で徳川家康が、夏の陣では真田幸村が本陣を構えたことで名高い。その茶臼山の山頂にはかつて稲荷神社があり、大坂夏の陣では神社の白狐が家康の危機を救ったとされる。夏の陣のあとに稲荷神社は堀越神社の境内に遷されたが、そのような縁から幕府の信仰はあつく、歴代の大坂城代は着任後必ず堀越神社を参拝していたと伝わっている。なお境内には、熊野詣の際に巡拝する九十九の王子社の第一王子である、「熊野第一王子之宮」も祀られている。
「ひと夢祈願」で全国的に知られる
聖徳太子の時代以来の長い歴史を有する堀越神社だが、一方で「一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」として知られ、古来より大阪では広く信仰を集めてきた。また近年では、一生に一度だけのお願いを祈祷していただける「ひとゆめ祈願」が全国的に有名になり、多くの参拝者が訪れている。「ひと夢祈願」では、短冊に願い事を1つだけ書き、封入したお守りを祈祷していただくが、そのお守りを肌身離さず身につけていれば、願いが叶うと伝えられているとのこと。「ひと夢祈願」を受けるには事前に電話での申し込みが必要。また神社まで直接足を運べない人のために、郵送での祈祷も受け付けている。「ひと夢祈願」については、詳しくは堀越神社のウェブサイトを参照のこと。
災厄封じの願いを込めた、神力の宿るお守りの数々
「ひと夢祈願」とともに、オリジナルのお守りもよく知られている。古来より「神が宿る」と伝わり、所持すると「こけない」「転倒しない」と珍重された申年の梅を、干し梅として奉製したお守り「こけざるの梅」。やはり古来より「邪気を圧伏し百怪を制す」といわれる桃の木を削り出して作った「桃守り」。そして特別な祈祷により、毎月1日に200体のみ授与される必勝祈願のお守り「勝守り」など種類が多く、参拝者の多くが迷いながら購入している。なお「ひと夢祈願」で授与されるものと同じ柄のお守りも、総合的なお守りとして受けることができる。古来より厄除けとして有名な「うろこ柄」に、縁起のよい図柄が刺繍されていて、女性に特に人気が高い。そのほか御朱印をいただくこともでき、通常の堀越神社の御朱印のほか、「熊野第一王子之宮」の御朱印も選ぶことができる。
スポット詳細
- 住所
-
大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
地図
- エリア
- 天王寺・新世界エリア
- 電話番号
- 0667719072
- 休業日
- 無休
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 堀越神社
- 天王寺駅から少し歩きます。桜が少し咲いていましたよ。かえる石、熊野第一王子宮さん。狛犬さんの土鈴可愛いですね。一生に一度のお願いをきいてもらえるとか。
-
- 霊験あらたか
- 堀越神社は、こじんまりした神社で、聖徳太子が崇峻天皇を偲んで建立したと伝えられています。「一生に一度の願いが叶う神社」として、地元ではとても有名なパワースポットで、熱心な信者さんも多く、いつ行っても参拝者が多いです。
-
- 由緒ある神社
- 天王寺公園からほど近い場所にあります。公園散策のついでにたまたま立ち寄っただけですが、聖徳太子が建立したと伝えられる由緒ある神社で、こじんまりとした割には結構参拝者が多かったのも納得です。ひと夢祈願というのがありますが、事前に予約が必要だそうです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 樋口邸_堀越町駐車場
194m
【予約制】akippa 布目ビル_大道1丁目駐車場
257m

【予約制】akippa 大阪市天王寺区堀越町1-1 駐車場【中央】
296m
