北原白秋生家・記念館

博物館/科学館

柳川出身の偉大な詩人・北原白秋の足跡をたどる

城下町の雰囲気を色濃く残す町・柳川。ここは詩人・歌人として、また童謡作家としても著名な北原白秋が誕生した地。町には生家と記念館があり、白秋の足跡をたどることができる。

「白秋生家」外観。1901年(明治34)の大火で大半を焼失したが、1969年(昭和44)に復元 「白秋生家」外観。1901年(明治34)の大火で大半を焼失したが、1969年(昭和44)に復元

柳川に生まれた詩人・北原白秋 

北原白秋は1885年(明治18)、柳川藩御用達の海産物問屋であった旧家に誕生。白秋の父の代には造り酒屋を営んでおり、故郷柳川の風景や体験が白秋の作品に影響を与えた。1904年(明治37)、早稲田大学入学後、詩作に励んだ白秋は『邪宗門(じゃしゅうもん)』などの詩集をはじめ、『からたちの花』『この道』『ペチカ』など、現代でも親しまれている童謡を数多く作ったことでも知られる。1942年(昭和17)11月に享年57歳で逝去した。

白秋の作品は、今なお多くの世代に親しまれている 白秋の作品は、今なお多くの世代に親しまれている

当時の造り酒屋の様子がわかる「白秋生家」

現在見学できる白秋の生家は明治時代、造り酒屋だったときのものを再現している。1階には酒樽の並ぶ酒屋エリアと生活エリアがある。酒の量り売りに使用する「枡」など当時使われていた道具類を見ることができる。店の奥に行くと、家族の生活していた場所が再現されている。座敷や食事場所、仏間、倉、父親の部屋以外にも白秋の書斎があり、当時の空気を肌で感じることができる。

「白秋生家」の1階、入り口すぐ、店として使われていた場所。酒樽や瓶も並んでいる 「白秋生家」の1階、入り口すぐ、店として使われていた場所。酒樽や瓶も並んでいる

「白秋生家」の倉。白秋に関する書物が展示されている 「白秋生家」の倉。白秋に関する書物が展示されている

水郷・柳川の歴史も紹介

「白秋生家」から奥に進むと「白秋記念館」がある。こちらは柳川の歴史や明治・大正・昭和を生きた白秋の生涯や功績を紹介する記念館だ。1階のロビーから第一展示室に入ると、中世以降の柳川の歴史に関する展示を見ることができる。古い城下町としても知られる柳川のことを学べる場所だ。水郷として有名な柳川の歴史や民俗だけでなく、祭りや伝統工芸についても紹介されているので、興味のある人はじっくり時間を取って訪ねよう。

「白秋生家」から奥に進むと白秋記念館に到着。柳川の歴史や白秋の足跡をたどることができる 「白秋生家」から奥に進むと白秋記念館に到着。柳川の歴史や白秋の足跡をたどることができる

白秋記念館1階。柳川の民族についてパネルや展示で紹介 白秋記念館1階。柳川の民族についてパネルや展示で紹介

「白秋記念館」で白秋の足跡をたどる

白秋記念館の2階は北原白秋の生涯を紹介するコーナーとなっている。白秋の生涯を5つの時代に分け、業績を余すところなく紹介。直筆の原稿や貴重な資料が展示されているため、ぜひ見ておこう。2階のビデオシアターでは『白秋の生涯』『白秋の詩歌』『水郷柳川の旅』『柳川の祭り』が代わるがわる上映されている。常時上映しているので、時間を気にせずいつでも視聴することが可能だ。館内では造り酒屋であった北原家の酒のほかに、「白秋かるた」「図録」「マスク」などの白秋グッズも販売しているので、お土産にもおすすめ。

白秋記念館2階。白秋の直筆原稿などの貴重な資料が展示されている 白秋記念館2階。白秋の直筆原稿などの貴重な資料が展示されている

スポット詳細

住所
福岡県柳川市沖端町55-1 map map 地図
電話番号
0944726773
時間
9:00-17:00(入館は16:30まで)
※開館時間は変更する場合があります。
休業日
12/29-1/3
料金
[入館料]大人600円、学生450円、小人250円
駐車場
なし(市営駐車場が隣接)
クレジットカード
不可
電子マネー/スマートフォン決済
可(PayPay)
Wi-Fi
あり(Free Wi-Fi、記念館のみで生家は不可)
コンセント口
なし
喫煙
滞在目安時間
0-30分
車椅子での入店
乳幼児の入店
ペットの入店
雨の日でも楽しめる
はい

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました