関連する記事
関連する観光コース
平成13年(2001)に新しく復元された金沢城公園のシンボル。延べ床面積は約1900平米。石川門や三十間長屋と同様、外観に鉛瓦や海鼠塀があしらわれているのが特徴だ。3層3階の菱櫓と橋爪門続櫓を2層2階の五十間長屋で繋いだ建物は、戦の際に二の丸を守るための施設だったと言われており、石落しや鉄砲狭間の格子窓、防火構造になった外壁などにその堅牢さが表れている。明治以降に建てられた木造城郭としては全国最大規模の建築物。階段昇降機やエレベーターなどを設置し、二階までがバリアフリーになっている展示施設だ。
金沢城 橋爪門の口コミ
TripAdvisor口コミ評価金沢城公園にある門のひとつです。石川門から入って、広い芝生が広がる三の丸広場を越えたところにありました。復元されたものなのだそうですが、立派な門でした。こちらは今はメインの入り口になっている石川門と、復元された河北門とあわせて金沢城三御門のひとつなのだそうです。
金沢城の中にあります、金沢城内では最も格式の高い橋爪門が明治時代に焼失してから134年ぶりに往時の姿で復元されましたこれで三の丸一帯の江戸後期の景観が蘇りましたそれと三御門は近くにありので見て回っても楽しめます。
石川門、河北門とともに金沢城の「三御門」の一つで二の丸の正門です。
三御門は全て枡形の堅固な門であり、一の門(高麗門)、二の門(櫓門)は共通しています。
内部の桝形はかなり広く城内最大とのこと。二の丸を防御する菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓とともに重要な場所で、ここが二の丸御殿の最終防御となるので、通行に際しては三御門の内で最も厳しい制限がかけられていたと説明がありました。
三御門どれもが素晴ら...
三御門は全て枡形の堅固な門であり、一の門(高麗門)、二の門(櫓門)は共通しています。
内部の桝形はかなり広く城内最大とのこと。二の丸を防御する菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓とともに重要な場所で、ここが二の丸御殿の最終防御となるので、通行に際しては三御門の内で最も厳しい制限がかけられていたと説明がありました。
三御門どれもが素晴ら...
詳細情報
- 時間
- 9:00-16:30(最終入館16:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 大人(18歳以上)320円、小人(6歳-17歳)100円
- 駐車場
- なし(周辺の有料駐車場を利用)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
石川 の主要エリア

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。