海の駅 ぷらっとみなと市場

市場

コンセプトは「安く、新鮮に」。飲食店も豊富な漁港近くの市場

ホッキ貝の水揚げ高日本一を誇る苫小牧漁港。この漁港のすぐそばにあるのが、「海の駅 ぷらっとみなと市場」。青果店、鮮魚店、飲食店など20店舗ほどが軒を連ねる。観光客だけでなく、地元の人も多く足を運ぶ市場だ。

2つの棟がある「海の駅 ぷらっとみなと市場」 2つの棟がある「海の駅 ぷらっとみなと市場」

古き良き昭和を感じさせる市場は、現役の市民の台所

「海の駅 ぷらっとみなと市場」は、高速を使えば新千歳空港から車で約30分のところにある小売市場。目と鼻の先には、苫小牧漁港と苫小牧市公設地方卸売市場がある。戦後、苫小牧駅前に自然発生的にできた朝市がルーツといわれ、1972年(昭和47)に現在の場所に建設された「苫小牧公設食品卸売センター」が前身。2003年(平成15)に、卸売市場から小売市場へと業態を転換し、名称も「海の駅 ぷらっとみなと市場」に。「安く、新鮮に」をコンセプトに、市民の台所として賑わっている。2010年代後半からは飲食店の数が増え、観光客も多く立ち寄るようになった。市場は平屋建ての東西2棟から成り立っており、あわせて約20店舗が営業している。年季の入った建物を貫く通路の両側には活気のある店が並んでおり、店先に立つ人たちと会話をしながら買い物をしていると、なんだか懐かしい気分になる。若い人にはこの雰囲気が逆に新鮮に感じるようだ。

西棟の市場の中。昔ながらの市場の雰囲気が漂う 西棟の市場の中。昔ながらの市場の雰囲気が漂う

目利きが選んだ魚介、野菜、果物。どれも新鮮でお得なものばかり

東西どちらの棟にも、鮮魚店、青果店、飲食店が入っているので、まずは全部を回ってみるのがおすすめ。鮮魚・水産加工の店は2つあり、いずれも新鮮な旬の魚介がズラリ!目利きが選んだ魚介は地元でも評判。店の人においしい食べ方などを教えてもらえるのも昔ながらの市場ならではだ。青果店には、厳選した季節の野菜や果物がお買い得価格で並ぶ。地方発送にも対応してくれるので、アスパラガス、メロンやとうもろこしなど、お土産として買ったものを送ることもできる。お店の人たちは強引なところがなく、皆さんとても気さく。質のよいものを安く提供しようという姿勢が感じられるところも、この市場の魅力かもしれない。市場内には、花屋さんや包装資材を扱う店などもあり、ここが単なる観光市場ではなく市民に支持されている市場であることがわかる。

ホッキ貝や道産の殻付きの牡蠣など、新鮮かつおいしい魚介が並ぶ。写真は「山本水産」に並ぶ魚介類 ホッキ貝や道産の殻付きの牡蠣など、新鮮かつおいしい魚介が並ぶ。写真は「山本水産」に並ぶ魚介類

ユニークな野菜の陳列で目を楽しませてくれる青果店の「MOCO(もこ)」 ユニークな野菜の陳列で目を楽しませてくれる青果店の「MOCO(もこ)」

数ある飲食店では、特産のホッキ貝や海の幸も味わえる!

市場内には、さまざまな飲食店がそろっている。古くから営業を続けるラーメン店や寿司店、食堂のほか、コーヒーや軽食の店などもあり、地元の常連客も多い。もちろん新鮮な魚介を使った海鮮丼や、苫小牧の特産品であるホッキ貝の料理を提供する店もあるので、観光客にとってはうれしいかぎり。好きな魚介を選べる海鮮丼なども魅力的だ。せっかく苫小牧にいるのだから、やはりホッキ貝のメニューを食べたいという場合は、カレー、ラーメン、寿司など、各店ともさまざまなホッキ貝メニューをそろえているので、じっくり選ぼう。ゆっくり食事をする時間がない場合は、コロッケ屋さんで販売しているホッキコロッケやホッキフライなどをつまむのもおすすめ。ホッキ貝は、基本的にほぼ毎日水揚げされてはいるが、産卵期で漁ができない5~6月や漁の状況によって仕入れが難しい場合もあるので、その点はお忘れなく。

海鮮丼にカレーやラーメンなど、メニューも充実。さまざまなグルメを味わえる 海鮮丼にカレーやラーメンなど、メニューも充実。さまざまなグルメを味わえる

東棟の「苫小牧食堂」で提供している「わがまま丼」は、好きなネタを自分で選べる。写真は「わがまま丼 小盛り3品のせ」1300円 東棟の「苫小牧食堂」で提供している「わがまま丼」は、好きなネタを自分で選べる。写真は「わがまま丼 小盛り3品のせ」1300円

ホッキ貝の資料館や友好都市から寄贈された石で作った地蔵など

2棟の市場のほか、敷地内には「ほっき貝資料館」や「長寿山地蔵尊 ぴんころ地蔵」、「寿石碑」がある。「ほっき貝資料館」は、ホッキ貝の漁の仕組みや苫小牧のホッキ貝漁の歴史などが資料や映像で紹介されている。ホッキ貝の栄養やおいしい食べ方のレシピ紹介、ホッキ貝の貝殻を使った遊び道具なども展示。手作り感満載の雰囲気もおもしろい(入館無料)。資料館の横にある「長寿山地蔵尊 ぴんころ地蔵」と「寿石碑」は、苫小牧市の友好都市、中国・秦皇島市(しんこうとうし)から寄贈された石で作ったもの。この石には不思議なパワーが秘められているそうで、「人々の健康と長寿、そして安らかな旅立ち」というご利益があるといわれている。訪れた際は、地蔵と石碑にそっと触れ、石碑には小枝を立てかけて願いを念じてみよう。秦皇島市では古くからそのように行う風習があるそうだ。

「ほっき貝資料館」の中の様子。市場で買い物や食事をする際に立ち寄ってみよう 「ほっき貝資料館」の中の様子。市場で買い物や食事をする際に立ち寄ってみよう

「長寿山地蔵尊 ぴんころ地蔵」と「寿石碑」。秦皇島市は「秦の始皇帝」が不老不死の霊薬を求め訪れた場所だとか 「長寿山地蔵尊 ぴんころ地蔵」と「寿石碑」。秦皇島市は「秦の始皇帝」が不老不死の霊薬を求め訪れた場所だとか

スポット詳細

住所
北海道苫小牧市港町2-2-5 map map 地図
電話番号
0144333462
時間
7:00-16:00(1-3月は飲食店のみ9:00開店)
休業日
水(一部は営業)、祝の場合は全店営業
駐車場
有り(100台)
クレジットカード
可(店舗により異なる)
Wi-Fi
あり
喫煙
その他(店舗により異なる)
ベジタリアンセレクション
なし
英語メニュー
店舗により異なる

情報提供: ナビタイムジャパン

クチコミ

  • 港からの直送-海鮮丼-
    5.0 投稿日 : 2022.06.02
    みなと市場内の「みなと食堂」平日の午前11時30分ごろ到着し、10組ほど並んでおりました。30分程度待って、激安・激うま「おすすめ10点盛り」1400円を注文-大き目のどんぶりに多めのすし飯の敷き詰められた新鮮なネタは高級すし店より美味しい特にホッキ貝美味しさにびっくりです。午前9時から営業していねので昼には営業終了でした。「通常はもっと混んでいるのよ」とお店のおばちゃんに言われました。お昼を食...
  • 駐車場も広いですよ
    3.0 投稿日 : 2021.06.26
    小樽港近くの市場ですね。ラーメン屋をはじめ飲食店も有ります。駐車場も広いので沢山購入しても大丈夫そうです。JR苫小駅から徒歩20分位です。
  • 苫小牧散策
    3.0 投稿日 : 2021.04.17
    苫小牧駅から少し歩いた場所にあります。買い物や食事もでき、中にあるお店でほっき貝を頂き美味しかった。併設にほっき貝資料館がありほっき貝の便利箱などが展示していました○

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました