県立観音崎公園
東京湾の入り口に突き出した岬で大自然を満喫
東京ドーム約15個分。岬全体が見どころ
面積約70万平方メートルの広さのある園内は、ざっくりと東京湾側、丘の上、浦賀水道側に分けることができる。東の東京湾に面して観音崎園地や美術館など、丘の上には灯台や花の広場など、南の浦賀水道に面してたたら浜園地や博物館などがある。東京湾側と浦賀水道側はトンネルまたは海沿いの歩道(約15分)でつながれている。丘の上のスポットへは、海沿い各所に設けられた駐車場やバス停から、何本もある遊歩道で上ることになる。丘の上にあるスポット同士を巡る遊歩道も整備されている。観音崎園地から灯台まで上り約10分、たたら浜園地から花の広場まで上り約15分、灯台から公園西端にある森のロッジまで約25分かかる。
ゴジラ初上陸の地が観音崎というのは誤りだそうだが、自然博物館の前には今でも初代ゴジラの1/10縮尺の足跡が残されている
世界中の船舶を見守る灯台
バスの終点「観音崎」で降り、海に向かって左へ進むと、三浦半島ゆかりの作品などを展示する横須賀美術館、右に進めば海水浴やBBQを楽しむ人で賑わう観音崎園地がある。園地の奥へ進み、坂道を上がって観音埼灯台へ。日本初の洋式灯台からは東京湾を出入りする船すべてが見える。丘の上の遊歩道を西へ歩いてみよう。うみの子とりで(遊具と原っぱ)、花の広場、アスレチックの森、森のロッジ(休憩所)など、海を見晴らしながら散策できる。浦賀水道側に下ると展望園地、たたら浜園地(白砂の海水浴場)、そして観音崎自然博物館がある。三浦半島と東京湾の自然に関する展示があり、ミヤコタナゴやトウキョウサンショウウオも飼育している。
浦賀水道に臨む芝生広場にある「光と命」と題されたモニュメント
岬の各所に残された歴史の記憶
観音崎で見逃せないのは砲台の跡だ。地理的に重要な観音崎には、江戸時代に江戸湾を守る舟見番所と台場が設置され、明治に入るとロシア、中国、さらにヨーロッパ各国のアジア進出を睨んで岬の15か所にレンガ造りの砲台が築かれた。これらはすべて関東大震災で大破し、今は数か所に砲台の跡のみが残されている。また、自然博物館から10分ほど坂を上がったところには戦没船員の碑がある。おもに日中戦争と太平洋戦争で命を落とした6万を超える船員をしのぶために1971年(昭和46)に建てられたもので、現在では海難事故犠牲者も含めて慰霊している。ちなみに、条件が良ければここのトイレの左手から富士山が見える。
1884年(明治17)に造られた北門第一砲台跡。口径24cmの大砲2門と、トンネル内に弾薬庫、兵員室があった
よみがえった観音像
観音崎という名の岬は全国に30か所以上ある。岬の突端に観音像を安置して航海の安全を祈ってきたに違いない。横須賀の観音崎にも古くから観音堂があり、行基(ぎょうき)上人が741年(天平13)に彫ったと伝わる観音像が祀られていた。しかし明治時代、砲台建造のため公園の南にある亀崎に移転した観音像は、1986年(昭和61)に火災で焼失。地元の人々の尽力によって2019年(令和元)に復元され、古来よりあった海岸洞に安置された。実はこの観音様、鎌倉時代に姿を消したことがあるという。鎌倉で和田合戦が繰り広げられていたときに忽然と姿を消し、ちょうど100年後に観音崎沖の海底で発見されたという伝説が語り継がれている。
スポット詳細
- 住所
- 神奈川県横須賀市鴨居4-1262
- エリア
- 三浦半島エリア
- 電話番号
- 0468438316
- 駐車場
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa 京急観音崎駐車場
425m

【予約制】タイムズのB 京急観音崎駐車場
432m
【予約制】akippa 鴨居3丁目駐車場
472m
三浦半島エリアのおすすめスポット
神奈川のその他のエリア
-
- 山下公園・中華街・元町
-
-
横浜開港資料館
-
山下公園
-
日本郵船氷川丸
- ...etc
-