海軍鹿屋航空隊の歴史を偲ぶ
鹿屋市にある海上自衛隊鹿屋航空基地の敷地内にある資料館。昭和11年(1936)の海軍鹿屋航空隊の開隊にはじまり、現在の海上自衛隊鹿屋航空基地に至るまでの貴重な資料が展示されている。海軍航空の発祥から30余年の短期間に発展してきた航空技術や、作戦の一環として誕生した神風特別攻撃隊の全容などは2階展示フロア。1階展示フロアには昭和27年(1952)に海上警備隊の発足によって再建された海上自衛隊航空部隊の今日までの変遷が展示されている。
鹿屋航空基地史料館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価父親が以前から興味があるとのことで家族で行きました。外には色んなタイプの飛行機が展示されており、館内では戦争に関する展示と現在の海上自衛隊の活動や機械の展示が見られます。戦争に関する展示の所では、戦争経験者である祖母が、こういう格好をしていた、そうだった、ああだった、と父親と話しているのを聞いて、戦争の記憶は辛いけれども後世にしっかり残していかなければいけないなと思いました。零戦の展示は凄い迫力で...
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 12/29-1/3
- 料金
- 無料
- 駐車場
- あり 35台
※大型、普通、身障者用込 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- その他(屋外設置場所のみ)
- 滞在目安時間
- 30-60分(入館時間帯を設ける場合があります)
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
- 備考
- ※感染拡大防止策により開館時間等が変更される場合があります
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
鹿児島 の主要エリア

頻繁に噴火活動をしている「桜島」や「霧島山」がある自然豊かな鹿児島県は、「鹿児島空港」が三大都市圏と直行便でつながっており、東京からは飛行機で約2時間ほどで着きます。 鹿児島県は、605もある島を有する豊富な自然環境が魅力の県です。島には、世界遺産に登録されている屋久島や、マングローブが生息する奄美大島、ケイビングの聖地と言われている沖永良部島など、魅力のある場所がたくさんあります。 内陸には、ロケット発射場である「種子島宇宙センター」があり、豊かな自然だけでなく知的好奇心をくすぐるスポットもあります。 コンビニなどでも見かけるアイスの「しろくま」は鹿児島県発祥のスイーツで、県内にはさまざまなお店があります。本場のしろくまは、山盛りのかき氷にたくさんのフルーツが乗っている絶品スイーツです。また、豚骨ベースの鹿児島ラーメンや、鶏肉を使ったみそ汁のさつま汁なども鹿児島ならではのおすすめグルメです。