関連する記事
関連する観光コース
東京の重心に鎮座する東京のへそ
杉並区大宮にある神社。康平6年(1063)に源頼義公により創建された。応神天皇とその父君、母君にあたる仲哀天皇、神功皇后を祀っており、その親子の深い絆を伝える故事の数々から、安産や子育て、縁結びなどの祈願に訪れる参詣者も多い。また、境内には菅原道真公を祀った大宮天満宮など、いくつもの末社がある。
東京都杉並区大宮2-3-1 (吉祥寺・下北沢・中野エリア)
大宮八幡宮の口コミ
TripAdvisor口コミ評価御神籤は、
神様の御言葉は「大吉」、
祈るしかないな。
今日もたくさんの御神水を頂いて帰ります。
かつて湧出していた御神水は「多摩乃大宮水」と称され、
現在は自然には湧出していないため、
ポンプで汲み上げているそうです。
神様の御言葉は「大吉」、
祈るしかないな。
今日もたくさんの御神水を頂いて帰ります。
かつて湧出していた御神水は「多摩乃大宮水」と称され、
現在は自然には湧出していないため、
ポンプで汲み上げているそうです。
東京の真ん中に位置する大宮八幡様は、「東京のヘソ」と呼ばれ、お産や子授かりにご利益があります。
オススメは境内の裏側にあるカエル石。巨大な石に座ると大地のパワーを感じますよ!
オススメは境内の裏側にあるカエル石。巨大な石に座ると大地のパワーを感じますよ!
詳細情報
- 時間
- [10月-3月]6:00-17:00
[4月-9月]6:00-18:00
※受付は9:30-16:30 - 料金
- [参拝料]無料
- 駐車場
- 有(約50台)
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。