水前寺成趣園
大都市の真ん中に現れる細川家の優美な大名庭園
それまでの街の喧騒がすっと消え、静寂に包まれた庭園が目の前に広がる
細川家藩主を祀る出水(いずみ)神社
広々とした池は緑の濃い木々や波打つように続く芝に覆われた小さな築山に囲まれ、水辺には大小の石が配されている。目に鮮やかな大名庭園の向こうには、所どころビル群が見え、ここが大都市の真ん中であることを思い起こさせてくれる。熊本市の名所のひとつ、水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は、1632年(寛永9)、細川忠利が熊本藩主となり、水前寺、また水前寺御茶屋を建てたのが始まりとされる。池の左側から歩き始めると、最初に目に入るのが出水(いずみ)神社の鳥居だ。神社が創建されたのは1878年(明治11)。その前年、熊本の町は西南戦争で焼け野原となった。旧熊本藩士たちは、藩主の御霊(みたま)を祀り、人心を安定させ町を発展させたいとの想いから、細川家にゆかりの深い水前寺成趣園に社殿を建てた。細川家初代の藤孝(幽斎)ほか三柱を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ(2代忠興の妻)、あわせて十五柱が祀られている。
出水神社の境内。社殿の左には細川忠利が鑑賞していた盆栽「五葉の松」がある
印象的な富士築山
水前寺成趣園は初代から3代にわたり作庭が行われ、1671年(寛文11)に現在と同規模の桃山式回遊庭園が完成し、陶淵明(とうえんめい)の詩「帰去来辞(ききょらいじ)」より成趣園と名付けられた。庭園で何よりも印象的なのは、水前寺富士とも呼ばれる富士築山だろう。緑の芝の山肌は目にやさしく、景色全体をやわらかな雰囲気で包み込んでいるように感じる。梅や桜、ツバキ、アジサイなど、庭園は季節ごとの花々で彩られるが、芝や木々の緑もまた魅力的な情景を見せてくれる。富士築山の裏手、桜の広場の一角には縁結びの木とされる「梛(なぎ)」が立っている。葉は、縦には裂けるが横にはなかなかちぎれないので、男女の縁が切れないようにと、女性が葉を大事に持っておく習慣があったという。また、苦難を「なぎ払う」ことから、さまざまな厄除けや商売繁盛などのお守りにもされている。
大きくしげった「梛」。源頼朝と北条政子も葉を1枚ずつ持っていたと伝えられる
句碑や建築、スッポンも
この庭園を気に入っていた人物の1人に夏目漱石がいる。第五高等学校(現、熊本大学)の英語教師として熊本で暮らしていた漱石は、まだ小説家ではなく俳人だった。園内には漱石の3つの句碑が建っている。正門近くの池のほとりには、古今伝授の間がある。古今伝授とは、『古今和歌集』の解釈を教授し伝えていくこと。細川藤孝(幽斎)が後陽成天皇の弟、智仁(としひと)親王に『古今和歌集』の奥義を伝授した場所とされる。建物は京都御所内にあったもので、1912年(大正元)に現在地に移築、復元された。1986年(昭和61)に旧八代城主より移築、奉納された能楽殿もある。毎年8月には薪能が開催される。池には立派な鯉などが悠然と泳いでいるが、白いスッポンも2匹棲んでいるという。吉兆や福運を運ぶとされ、出合えたらよいことがあるという。園内を巡るときは、ぜひ池の中にも注意を払いたい。
出水神社境内にある漱石の句碑。「しめ縄や春の水湧く水前寺」の直筆が刻まれている
スポット詳細
- 住所
-
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
地図
- エリア
- 熊本市内エリア
- 電話番号
- 0963830074
- 時間
- 8:30-17:00(最終入園16:30まで)
- 休業日
- 年中無休
- 料金
- [入園料]大人(16才以上)400円、子供(6-15才)200円
- 駐車場
- なし(近隣の民間駐車場をご利用ください)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(くまもとフリーWi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可(園内禁煙)
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(園内抱いた状態であれば可)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
- 備考
- パンフレット有(英語、簡体字、繁体字、韓国語、フランス語あり)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 立派な庭園です
- 私たちが宿泊していた熊本の老舗デパート、鶴屋近くの電停から路面電車で10分ほど。水前寺公園駅で電車を降り、さらに数分歩くと、出水神社の鳥居があって、そこをくぐると水前寺成趣園です。 水前寺成趣園は、国の名勝に指定されていて、池を中心にした広くて素晴らしい庭園でした。 江戸時代の初期、肥後細川家・初代忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目の網利公の時に庭園が完成したそうです。完成ま...
-
- 優雅な日本庭園
- 私たちが宿泊していたホテル近くの電停、水道町から路面電車で10分あまり。水前寺公園駅に到着しました。 水前寺成趣園は、国の名勝・史跡に指定されている、桃山式の回遊式庭園です。江戸時代の初期から造成がはじまり、三代目藩主の網利公の時に完成したそうです。 阿蘇の伏流水が湧き出てつくられた大きな池を中心にしたる園内には、出水神社があり、能楽殿や古今伝授の間も建っています。散策路も充実していて、池...
-
- 流鏑馬が見られる(horseback archery)
- 園内の出水神社の春と秋の祭りでは、地元の武田流流鏑馬が奉納される。春も秋も気候が良く、園内は木々が美しい。古式の流鏑馬は、日本ではとても貴重で、時期が合えばこれを見逃す手はない。人馬一体この言葉を神に奉納する美しき馬と人。日本の良き伝統を感じる良き庭園。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa FIERTE水前寺駐車場
322m
【予約制】akippa アルバ出水駐車場
484m
