関連する記事
関連する観光コース
昭和20年(1945)、長崎市に投下された原子爆弾。爆心地から南東約900mの高台にあった山王神社は甚大な被害を受け、社殿は跡形もなく崩れさった。その山王神社の参道にあるのが一本柱鳥居である。もとは4つあった鳥居のうち、この鳥居だけが片方の柱を残し現存した。原爆の脅威を物語る鳥居である。
長崎県長崎市坂本2-6-56 (長崎・諫早・大村エリア)
山王神社 被爆クスノキの口コミ
TripAdvisor口コミ評価路面電車の「浦上駅前」電停から徒歩10分。
山王神社の境内入口、参道を挟むように2本のクスノキが立っている。原爆によって上部は折れてしまったとのことだが幹はかなり太い。神社HPには被爆当時の写真が載っているが、それを見ると誰もが「よくぞここまで復活した」と思うであろう。
山王神社の境内入口、参道を挟むように2本のクスノキが立っている。原爆によって上部は折れてしまったとのことだが幹はかなり太い。神社HPには被爆当時の写真が載っているが、それを見ると誰もが「よくぞここまで復活した」と思うであろう。
長崎出身の有名歌手のおかげで有名になりました。静かでゆっくりとした空気が流れる空間で、原爆の脅威と自然の強さを感じられることから近年はパワースポットとしても人気があるようです。近くにある片足鳥居とセットで見学するのがいいでしょう。
山王神社の一本鳥居を抜け、山王神社を参拝。石段の上に大きな2本の楠があります。原爆で被災しながら、その後樹勢を盛りかえした楠。長崎の復興を物語るような、生命力を感じます。
詳細情報
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- クレジットカード
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
長崎 の主要エリア

長崎県は、長崎空港から各県へと直行便でつながっており、東京からは約2時間、大阪からは約1時間15分、名古屋からは約1時間25分でアクセスできます。 そんな長崎県の目玉スポットと言えば、佐世保市にある「ハウステンボス」です。敷地面積日本最大のテーマパークと言われている園内には、さまざまな花が咲き誇っており、昼は景色やアトラクション、夜はイルミネーションなどを楽しめます。佐世保市は島がたくさんあることでも知られ、海を望めば島々が密集している姿が見られます。他にも雲仙市の温泉や、県のあちこちにある「隠れキリシタンの関連遺産」など、体験、歴史、さまざまな側面を楽しめます。 長崎は中国が近いこと、また、昔はポルトガル人との交流も盛んだったため、からすみやカステラ、佐世保バーガーなど、海外から伝来したものをベースにした名産や料理も数多く存在します。また、ご当地が生んだ定番グルメとして、豚骨スープに魚介・野菜・豚肉を入れたちゃんぽんが有名です。