関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
東京都葛飾区柴又にある日蓮宗の寺院。寛永6年(1629)に開基。江戸時代に帝釈天信仰が高まると「柴又帝釈天」として親しまれるようになり、庚申信仰とともに参詣者が増加していった。本尊の帝釈天板本尊は日蓮聖人が彫ったと伝えられる。帝釈堂入口の豪壮な二天門とあわせて、多聞天(毘沙門天)・持国天・広目天・増長天が列座。150坪の大客殿、庭園など見どころが多い。映画「男はつらいよ」の寅さんゆかりの寺としても有名。
東京都葛飾区柴又7-10-3 (上野・浅草・両国エリア)
柴又帝釈天 (帝釈天題経寺)の口コミ
TripAdvisor口コミ評価以前にも何度か訪れているが、コロナ状況下のささやかな運動不足解消。地元散歩で久しぶりに回ってみた。平常時は彫刻ギャラリーや邃渓園拝観など見所もあるが、2020年のコロナ禍では閉鎖。帝釈天駐車場も閉鎖され、お守り授与所の福寿殿も営業していない。おみくじは自動販売機があるかな。御祈祷受付時間も短縮され、期間は当選の間。参道正面の二天門のみ開聞され参詣者は少ない。平常時は人でごったがえす境内も十分にソー...
京成柴又駅から歩いて、10分程度のところにある柴又帝釈天に訪問しました。映画「男はつらいよ」の主人公「フーテンの寅さん」でもでてくる柴又帝釈天。帝釈天だけでなく、彫刻と庭園が有名です。
詳細情報
- 時間
- 9:00-18:00
- 休業日
- 無休
[庭園のみ]12/28-1/3 - 料金
- 【拝観料(庭園・彫刻ギャラリー共通)】
[大人]400円
[小、中学生]200円 - 駐車場
- あり(40台)
※12/31-1/3、通行止利用不可 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 車椅子での入店
- 不可(建物内不可)
- 乳幼児の入店
- 可
- 備考
- ※新型コロナウイルス対策のため、時間短縮中
9:00-16:00
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。