島根

出雲大社周辺

AROUND IZUMO OYASHIRO

「国譲り神話のふるさと」は縁結びと開運招福で人気

『古事記』や『日本書紀』で語られる「国譲り神話」で知られる出雲地方。「稲佐の浜」は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)に国を譲った舞台といわれる。大国主大神を祀る「出雲大社」の御本殿は高さ24mを誇り、神楽殿の大注連縄といい、壮大なスケールに驚かされる。出雲大社を参拝したら、土産物屋や味処が並ぶ門前町の「神門通り」を散策しよう。すぐ近くには「島根県立古代出雲歴史博物館」があり、そこでは「神話のふるさと」出雲の歴史を学べる。出雲名物「出雲そば」は、銘店で知られる出雲市街の「献上そば羽根屋本店」で食べてみたい。出雲市街の近くにある「出西窯」では、焼物づくりを見学できる。マイカーならば、日本海の荒波寄せる岬に白亜の灯台が立ち、出雲日御碕神社の鎮座する「日御碕」まで、ひと足延ばしてドライブを楽しむのもおすすめ。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    出雲大社
    神話のふるさと出雲を象徴する存在。全国から多くの参拝客が訪れる
    神話のふるさとで大和政権も無視できない力を誇った「神々の国・出雲」を象徴する存在が出雲大社だ。主祭神は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)。高天原の天照大御神(あまてらすおおみかみ)から国を譲られたのが出雲大社造営の始まりだといわれる。
    銅鳥居を入ると正面に拝殿があり、この奥に瑞垣と玉垣に囲まれて御本殿が建つ
  • spot 02
    御本殿
    『古事記』に登場する大国主大神を祀る
    主神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る御本殿は1744年(延享元)に再建され、高さ24mの堂々たる姿をしている。切り妻、妻入りの構造で、平面は9本の柱が田の字に配置された正方形の間取り。これは大社造と呼ばれる日本最古の神社建築様式で、1952年(昭和27)に国宝に指定されている。平安時代の書物には当時の本殿を、東大寺大仏殿を上回る日本一の高層建築とあり、高さは48mとされていたが、実在は疑問視されていた。しかし、2000年(平成12)に境内から本殿を支えた束ね柱の「心御柱(しんのみはしら)」と「宇豆柱(うづばしら)」と見られる巨大柱が発掘された。1248年(宝治2)造営の大社本殿跡とみられ、本殿がかつては高層建築であったことの現実味が増した。鎌倉-室町時代の平面図では、本殿の階段は長さ109mだったとも記されている。現在の御本殿は瑞垣に囲まれ近寄れないので、八足門でお参りする。
    平成の遷宮で、大屋根は約64万枚の檜皮が葺き替えられた
  • spot 03
    神楽殿
    日本一の大きさを誇る大注連縄の迫力がすごい!
    祭典や祈願、結婚式などが行われる神楽殿は1981年(昭和56)に規模を拡張して建て替えられた。神楽殿の前庭には、高さ47mの国旗掲揚塔がそびえ、75畳(縦8.7m、横13.6m)と日本一の大きさといわれる国旗が掲揚されているのに目を奪われるだろう。次いで正面に飾られた大注連縄(おおしめなわ)にも驚かされる。長さ13.6m、重さ5.2tと大注連縄も日本一の大きさを誇っている。神楽殿は本来、千家国造家(出雲大社宮司家)の大広間として使われており、明治に入ってから神殿としても使われるようになった。大広間は270畳もあり、神社建築には珍しく正面破風の装飾にステンドグラスが使われている。旧正月を祝う「福神祭」などが行われる。
    この注連縄は島根県飯南町の人々が作って奉納したものだそう
  • spot 04
    神門通り
    大鳥居から出雲大社まで続く表参道にはさまざまな店が軒を連ねる
    宇迦橋(うがばし)の大鳥居から出雲大社の正門まで約700m続く神門通りは出雲大社の表参道。2013年(平成25)の出雲大社の大遷宮(だいせんぐう)を前に島根県が整備を行い、活気ある通りになっている。
    神門通りに立つ大鳥居は国登録有形文化財。ここが入り口になっている
  • spot 05
    島根県立古代出雲歴史博物館
    貴重な文化財の数々から古代出雲の歴史ロマンを感じる
    出雲大社東隣の島根県立古代出雲歴史博物館は、出雲大社境内から発掘された巨大な神殿の柱や、島根県内で大量出土した銅剣や銅鐸など出雲神話の舞台にふさわしい文化財を展示し、古代出雲の歴史ロマンへ誘う。
    出雲大社の平安時代の本殿が10分の1のサイズで復元され展示されている
  • spot 06
    献上そば羽根屋本店
    江戸時代創業の格式あるそば店。皇室に献上したことが名前の由来
    出雲そばは、そばの実を殻ごと挽いたそば粉を使うため色が濃く、香りも高く、風味がいいのが特徴だ。代表的なメニューは、割子(わりご)そば。丸い器(割子)にそばを盛り、薬味とつゆを直接からめて食べる冷たいそばだ。3段の器に盛って食べるのが最もポピュラーだとか。割子そばには、独特の食べ方がある。まず1段目のそばに薬味とつゆをかけ、食べ終わったら残ったつゆを2段目に入れる。2段目を食べ終わったら3段目へ。つゆが足りなくなったら少しずつ足していく。そうすることでつゆのかどが取れ、調和した味わいになる。江戸時代末期創業の献上そば羽根屋は、出雲そばの名店。1907年(明治40年)に、大正天皇がまだ東宮のころ、羽根屋のそばを召し上がったことから「献上そば」の名を使うことを許されたという。石臼で製粉、代々受け継いできた手打ちの技法でそばを提供している。
    割子そば3段(840円)。黒さはやや控えめでつゆがからみやすい細めのそばが羽根屋の特徴
  • spot 07
    日御碕神社
    日が沈む聖地としても知られる朱色に彩られた社殿
    日本遺産「日が沈む聖地出雲」、大山隠岐国立公園、島根半島・宍道湖中海ジオパークに含まれる日御崎。そこにたたずむ日御碕神社は『出雲国風土記』に記載のある神社で、パワースポットとしても注目されている。
    上下社とも拝殿と本殿とが続く権現造り
  • spot 08
    出雲日御碕灯台
    120年近く海の安全を守ってきた、日本一の高さを誇る白亜の石造灯台
    島根半島の最西端、日御碕海岸の断崖にそびえる出雲日御碕灯台は、地上から灯台の頭上までが43.65mと石造のなかでは日本一の高さを誇る灯台だ。1903年(明治36)に設置されて以来、今も現役で海の安全を守っている。
    青空に白亜の灯台が映える
  • spot 09
    出西窯
    野の花のように素朴で健康な器を生み出す民芸の窯
    宍道湖(しんじこ)に注ぐ斐伊川(ひいかわ)のほとり、田園風景のなかに日本家屋風の工房を構える。現在、14人の陶工がおり、一つひとつの工程を陶工たちが共同作業で行い「用の美」を生み出している。
    数多くの製品を展示・販売している「くらしの陶・無自性館」
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    人気の「献上そば羽根屋本店」は駐車場台数が少なく、混雑する曜日や時間帯は、近隣の有料駐車場を利用するのが無難。出雲そばを食べられる店は神門通り界隈にもあるので、散策がてら気になった店で食べるのも一案。

  2. その2

    神門通りの先にある「旧JR大社駅」は重要文化財指定のレトロな建物で、一見の価値がある。神門通りを散策がてら立ち寄ってみたい。

  3. その3

    公共交通機関で行くなら、出雲路を巡る電車・バスが3日間乗り放題の「縁結びパーフェクトチケット」がおすすめ。30か所以上の施設で割引や特典を受けることもできる。

  4. その4

    出雲と松江を結ぶ「一畑電車」は、のどかな風景が広がる宍道湖畔を走る。鉄道ファンなら、ぜひローカル列車の旅を楽しみたい。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

島根のその他のエリア

+ -
back
open

出雲大社周辺エリア