-
- 明治時代の美建築に出会う!桜と日本庭園の老舗旅館「島根・天野館」
- 島根 | 観光
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
- 島根県出雲市西海岸に「絶景ブランコ」が誕生! リゾートホテル、レストラン&カフェ、パーキングエリアなどの複合施設内に
- 島根 | 観光
-
マイナビニュース
-
- 日本酒好きにおすすめ、泊まれる元酒蔵で日本酒三昧に浸れる宿
- 全国 | 観光
-
一休コンシェルジュ
-
- 日本の秋を彩る、全国の有名秋祭り20選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 秋の女子旅に!国内のおすすめ観光スポット18選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 「いにしえの宿 佳雲」で触れる出雲の食と伝統工芸
- 島根 | アート&カルチャー
-
トラベルjp 旅行ガイド
島根
出雲大社周辺
AROUND IZUMO OYASHIRO
「国譲り神話のふるさと」は縁結びと開運招福で人気
『古事記』や『日本書紀』で語られる「国譲り神話」で知られる出雲地方。「稲佐の浜」は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が天照大御神(あまてらすおおみかみ)に国を譲った舞台といわれる。大国主大神を祀る「出雲大社」の御本殿は高さ24mを誇り、神楽殿の大注連縄といい、壮大なスケールに驚かされる。出雲大社を参拝したら、土産物屋や味処が並ぶ門前町の「神門通り」を散策しよう。すぐ近くには「島根県立古代出雲歴史博物館」があり、そこでは「神話のふるさと」出雲の歴史を学べる。出雲名物「出雲そば」は、銘店で知られる出雲市街の「献上そば羽根屋本店」で食べてみたい。出雲市街の近くにある「出西窯」では、焼物づくりを見学できる。マイカーならば、日本海の荒波寄せる岬に白亜の灯台が立ち、出雲日御碕神社の鎮座する「日御碕」まで、ひと足延ばしてドライブを楽しむのもおすすめ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
御本殿
- 『古事記』に登場する大国主大神を祀る
- 主神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る御本殿は1744年(延享元)に再建され、高さ24mの堂々たる姿をしている。切り妻、妻入りの構造で、平面は9本の柱が田の字に配置された正方形の間取り。これは大社造と呼ばれる日本最古の神社建築様式で、1952年(昭和27)に国宝に指定されている。平安時代の書物には当時の本殿を、東大寺大仏殿を上回る日本一の高層建築とあり、高さは48mとされていたが、実在は疑問視されていた。しかし、2000年(平成12)に境内から本殿を支えた束ね柱の「心御柱(しんのみはしら)」と「宇豆柱(うづばしら)」と見られる巨大柱が発掘された。1248年(宝治2)造営の大社本殿跡とみられ、本殿がかつては高層建築であったことの現実味が増した。鎌倉-室町時代の平面図では、本殿の階段は長さ109mだったとも記されている。現在の御本殿は瑞垣に囲まれ近寄れないので、八足門でお参りする。
- スポットの詳細
-
御本殿
-
spot 03
-
神楽殿
- 日本一の大きさを誇る大注連縄の迫力がすごい!
- 祭典や祈願、結婚式などが行われる神楽殿は1981年(昭和56)に規模を拡張して建て替えられた。神楽殿の前庭には、高さ47mの国旗掲揚塔がそびえ、75畳(縦8.7m、横13.6m)と日本一の大きさといわれる国旗が掲揚されているのに目を奪われるだろう。次いで正面に飾られた大注連縄(おおしめなわ)にも驚かされる。長さ13.6m、重さ5.2tと大注連縄も日本一の大きさを誇っている。神楽殿は本来、千家国造家(出雲大社宮司家)の大広間として使われており、明治に入ってから神殿としても使われるようになった。大広間は270畳もあり、神社建築には珍しく正面破風の装飾にステンドグラスが使われている。旧正月を祝う「福神祭」などが行われる。
- スポットの詳細
-
神楽殿
-
spot 04
-
spot 05
-
島根県立古代出雲歴史博物館
- 貴重な文化財の数々から古代出雲の歴史ロマンを感じる
- 出雲大社東隣の島根県立古代出雲歴史博物館は、出雲大社境内から発掘された巨大な神殿の柱や、島根県内で大量出土した銅剣や銅鐸など出雲神話の舞台にふさわしい文化財を展示し、古代出雲の歴史ロマンへ誘う。
- スポットの詳細
-
島根県立古代出雲歴史博物館
-
spot 06
-
献上そば羽根屋本店
- 江戸時代創業の格式あるそば店。皇室に献上したことが名前の由来
- 出雲そばは、そばの実を殻ごと挽いたそば粉を使うため色が濃く、香りも高く、風味がいいのが特徴だ。代表的なメニューは、割子(わりご)そば。丸い器(割子)にそばを盛り、薬味とつゆを直接からめて食べる冷たいそばだ。3段の器に盛って食べるのが最もポピュラーだとか。割子そばには、独特の食べ方がある。まず1段目のそばに薬味とつゆをかけ、食べ終わったら残ったつゆを2段目に入れる。2段目を食べ終わったら3段目へ。つゆが足りなくなったら少しずつ足していく。そうすることでつゆのかどが取れ、調和した味わいになる。江戸時代末期創業の献上そば羽根屋は、出雲そばの名店。1907年(明治40年)に、大正天皇がまだ東宮のころ、羽根屋のそばを召し上がったことから「献上そば」の名を使うことを許されたという。石臼で製粉、代々受け継いできた手打ちの技法でそばを提供している。
- スポットの詳細
-
献上そば羽根屋本店
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
人気スポット
旅のヒント
-
その1
人気の「献上そば羽根屋本店」は駐車場台数が少なく、混雑する曜日や時間帯は、近隣の有料駐車場を利用するのが無難。出雲そばを食べられる店は神門通り界隈にもあるので、散策がてら気になった店で食べるのも一案。
-
その2
神門通りの先にある「旧JR大社駅」は重要文化財指定のレトロな建物で、一見の価値がある。神門通りを散策がてら立ち寄ってみたい。
-
その3
公共交通機関で行くなら、出雲路を巡る電車・バスが3日間乗り放題の「縁結びパーフェクトチケット」がおすすめ。30か所以上の施設で割引や特典を受けることもできる。
-
その4
出雲と松江を結ぶ「一畑電車」は、のどかな風景が広がる宍道湖畔を走る。鉄道ファンなら、ぜひローカル列車の旅を楽しみたい。