網走流氷観光砕氷船おーろら
世界初の観光用砕氷船に乗って、流氷の海を冒険しよう
南極観測船と同じ仕組みで砕氷する
流氷観光砕氷船「おーろら」は、オホーツクの海を白く埋める流氷を、砕きながら進んでいく。おーろら乗船場は「道の駅 流氷街道網走」裏の河口付近。定員に空きがあれば当日でも乗船できるが、予約しておくほうがいいだろう。オホーツク海の砕氷船といえば、紋別の「ガリンコ号」も有名だが、油田開発のために造られた砕氷船を使っているガリンコ号と違い、こちらは最初から観光目的で造られた船。つまり、おーろらは、観光用に造船された世界初の砕氷船なのだ。船首から氷に乗りかかり、船の重みで氷を砕いて進んでいく方式で、これは南極観測船「しらせ」と同じ仕組みになっている。
屋外デッキも船内の客室も快適に過ごせる
網走港を出ると、さっそく流氷に向かって進んでいく。観光用に造船されただけあり、揺れが少ない。そして船内の防寒対策はしっかりなされており快適だ。1階は自由席。座席数は少ないが、低い位置からの流氷を間近に楽しめる。2階は前方に指定席がある。ゆっくりのんびり流氷観察をするならこちらを選ぼう。指定席の予約はできず、当日の先着順で乗船後に集金となる。指定席を狙うなら、乗船後すぐに着席しておこう。1階、2階ともサイドデッキにすぐに出られるようになっているが、いちばん人気はやっぱり展望デッキ。砕氷の音と衝撃を最も味わえる。展望デッキとサイドデッキは冬の海風にさらされるので、コートや手袋は必須だ。
気がつくと一面、流氷の世界! 寒くなったら暖かい船内でコーヒーブレイクを
夏場には知床半島の自然を楽しむクルーズも
おーろらが進むのは1時間で戻ってこられる10㎞まで。その範囲に流氷がなければ、冬のオホーツク海の海上遊覧観光に切り替えとなる。流氷は、風と潮の流れで常に移動しているので、同じ日の同じ場所でも時間が違えば見ることができたり、できなかったり。これに関しては自然のものと諦めて、出合えた風景を存分に楽しむことにしよう。おーろらは、夏になると知床半島の自然を楽しめる観光船となる。世界自然遺産に登録されている知床半島は、道が半島の半分までしか通っていない。そのため、全貌を見るには船に乗って海上から見学するしかないのだ。観光用に開発された大型の船なので、ゆったりと大自然を満喫できる。夏の知床旅行なら、こちらも利用したい。
スポット詳細
- 住所
- 北海道網走市南3条東4-5-1 道の駅流氷街道網走内
- エリア
- 網走・紋別エリア
- 電話番号
- 0152436000
- 時間
-
[窓口]8:00-17:00
[電話受付]9:00-17:00 - 休業日
- 営業期間中は無休(荒天時休)
- 料金
-
【乗船料】
[大人]3,500円
[小学生]1,750円 - 駐車場
- あり(100台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
-
30-60分
※所要時間60分(海上模様によって変更する場合あり) - 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 網走の道の駅の裏手の岸壁に停泊していました
- 網走港から出る流氷観光船おーろら号。網走の市街地にある道の駅流氷街道網走に立ち寄った時に、道の駅の裏手の岸壁に停泊していました。 ここは、流氷観光船の発着場所なんですね。私たちが訪れた4月は流氷観光も終わっています。おーろら号は、この後、知床観光船として活躍するはずなので、メンテナンスか何かで停泊していたのかもしれません。
-
- 流氷はなかったけど。
- 2月下旬、流氷は有りませんでした。でも夕日が落ちる景色も見られ、充分寒くて満足しました。ブラタモリで見た帽子岩を見る事が出来、感動しました。
-
- 納得の流氷航路
- 流氷が離れつつあるとのことで、心配しましたが、予定の1時間で沖合いの流氷までいくことができました。絶好の好天だったので、青い海にうかぶ白い流氷、青空を背景にした雪の知床半島の山々が素晴らしい絶景を見せてくれました。流氷の上で羽を休めているオオワシやオジロワシも見ることができて、幸運でした。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
網走・紋別エリアのおすすめスポット
北海道のその他のエリア
-
- 大沼・松前・江差
-
-
大沼
-
沼の家
-
福山城(松前城)
- ...etc
-
-
- 帯広・襟裳
-
-
真鍋庭園
-
紫竹ガーデン
-
八千代牧場
- ...etc
-