真言宗 大日派 鑁阿寺
室町幕府を開いた、足利氏一門の氏寺
古都・足利を象徴する名刹
室町幕府を開いた足利氏発祥の地である足利で、その歴史を象徴する寺院。鎌倉時代、足利宗家2代目当主の足利義兼が邸宅内に持仏堂を建立したのが始まりとされている。訪れると周囲に土塁と塀があることに気づくだろう。寺院として意外に感じられるが、これは平安時代後期の武士の館の面影を今に残した形で、城郭としての役割も担っていたことがわかる。このことから、足利氏宅跡として1921年(大正10)には寺域が国の史跡に指定されている。
国宝に指定された本堂など見どころ多し
本尊は真言宗の最高仏とされる大日如来。足利氏の守り本尊として本堂に祀られている。本堂は禅宗洋式初期の貴重な建物として2013年(平成25)、国宝に指定された。本堂だけでなく、鐘楼と経堂は国の重要文化財、多宝塔や楼門ほかさまざまな建築物が栃木県の重要文化財に指定されており、見どころ満載。価値ある建造物群を楽しみながら、大日様の大きなご利益にあやかろう。
公園としても親しまれる市民憩いの場
寺域内は公園としての機能も有しており、家族連れやカップルがのんびり散歩する姿も多くみられる。日本庭園やさまざまな種類の木々が心を癒やしてくれる境内、なかでも本堂前にある大きなイチョウの木は最大の見どころで、樹齢650年。栃木県の天然記念物に指定されており、11月中旬には美しい色に染まる。かつては避雷針の役割も務めたという、鑁阿寺のシンボルだ。春には多宝塔のそばにあるしだれ桜が見事な花を咲かせ、堀付近の桜はライトアップイベントも。まさに市民に長く愛され、市民を長く見守ってきた憩いの空間。心和む時間を満喫できる。
スポット詳細
- 住所
- 栃木県足利市家富町2220
- エリア
- 足利・佐野・栃木エリア
- 電話番号
- 0284412627
- 時間
-
[本堂参拝]6:00-16:30
[札場]9:00-16:30
[御朱印]9:00-16:00 - 休業日
- 無休
- 料金
- [入場料]無料
- 駐車場
-
あり(20-30台)
※出入口付近は駐車スペースではないのでご配慮ください。 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(木造の文化財が多いのでお気をつけください)
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
-
【昼】5,001-10,000円
【夜】5,001-10,000円 - 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(フンの始末はお忘れなく)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 創建者
- 足利学校創建者には諸説ありますが、義兼で間違いないと思います。建物が古く、風格のある建物ばかりでした。
-
- 見事な大銀杏がある静謐な寺
- 足利学校の隣にちょっとした広場があり、足利尊氏の像と「あしかがの自然水」が飲める水飲み場がありました。その先が参道で山門の手前にお堀があり太鼓橋がかけてあり珍しいな、と感じました。お堀があるわけは足利氏の居城であった名残だそうです。周りには土塁も見られ、日本100名城の一つにも数えられています。創建は1197年と言われていますが、1229年に落雷で焼失してしまったのはとても残念です。しかしその...
-
- 夫婦で旅行
- 足利市に観光で来たので立ち寄ってみました。国宝との事です。広い敷地内にある大きなお寺でした。あまり特徴はない感じです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 家富町2282-1駐車場
225m

【予約制】タイムズのB Kパーキング
309m

【予約制】タイムズのB カーパーク柳原町
346m