関門海峡
本州と九州を結ぶ海上交通の大動脈
交通の要衝として知られる「関門海峡」
「関門海峡」は幅は約650m、水深は10-30mで、大陸と九州や関西を結ぶ航路として古くから要衝として知られている。潮の流れは最大8ノット(時速約15km/h)と速く、航路上の難所でもある。1944年(昭和19)に開通した鉄道関門トンネルを皮切りに、 1958年(昭和33)には関門国道トンネルが完成。1973年(昭和48)に完成した自動車専用橋の「関門橋」は当時、日本最長の支間をもつ橋であった。その後新幹線の「新関門トンネル」も開通し、世界的にも珍しく、海底・海上・陸上の3つの交通構造をもつ。なお、関門国道トンネルには徒歩で海峡を渡れる人道トンネルも併設されている。
潮の流れがとても速く、「日本三大急潮流」のひとつにも数えられている
関門海峡周辺は見どころが豊富
関門海峡の周辺には、下関側には「唐戸市場」や市立しものせき水族館「海響館」、海峡ゆめタワーなど、数多くの観光スポットが立地している。海峡を歩いて渡るなら下関側にあるショッピングモール「カモンワーフ」周辺からスタートするのがおすすめだ。そこからは人道トンネルまで歩いて15分ほど。道中には朱色の楼門が特徴の「赤間神宮」が立地している。壇ノ浦の戦いに敗れ、8歳の若さで入水された安徳天皇が祀られており、境内には平家一門の墓、怪談『耳なし芳一』の芳一堂などがある。こちらにもぜひ立ち寄ろう。
下関は源平合戦の最終決戦「壇ノ浦の戦い」が展開されたことでも有名
日本で唯一、歩いて県境を越えられる海底トンネル
赤間神宮を越えてさらに歩くと、関門橋のたもとに到着する。真下から眺める橋は迫力があり、ここからダイナミックな橋の写真を撮ることができる。人道トンネルの入り口は関門橋からさらに歩いた「関門プラザ」にある。館内にはトンネルや橋にまつわる模型や構造などの資料が展示されている。エレベーターで地下55mへと降り、780mほどのトンネルを歩けば、北九州市の門司に到着だ。
関門プラザのある「みもすそ川公園」には大砲のレプリカも置かれている
門司港まで足を延ばしてみよう
門司は筑豊炭田の積出港として栄え、国際貿易も盛んに行われていたことから、異国情緒あふれる街並みが広がる。人道トンネルの門司側出口近くには門司港レトロ観光列車の「関門海峡めかり駅」があり、そこからトロッコ列車に乗れば20分ほどで門司港へアクセスできる。時間に余裕があれば、ぜひ門司の中心地まで足を延ばしてみてはいかがだろうか。また、門司港からは下関のカモンワーフ周辺へと向かう連絡定期船が運航しているので、帰りはつかの間の船旅を楽しむのもおすすめだ。
スポット詳細
- 住所
- 山口県下関市
- エリア
- 下関エリア
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa ひよこヘッド駐車場
1271m
【予約制】軒先パーキング 秋本第1パーキング
1359m

【予約制】akippa 門司港駅駐車場
1659m
下関エリアのおすすめスポット
山口のその他のエリア
-
- 岩国・柳井
-
-
錦帯橋
-
旭酒造
-
いろり山賊
- ...etc
-
-
- 周南・下松・光・笠戸島
-
-
周南市徳山動物園
-
周南市回天記念館
-
芳山園
- ...etc
-
-
- 美弥市(秋吉台)・宇部市
-
-
秋吉台
-
秋吉台カルスト展望台
-
秋芳洞
- ...etc
-