【鎌倉】お寺で体験したい4つのこと。自分を見つめ直し、心も体もリラックスしよう。/写仏・坐禅・御詠歌・写経


2021.01.25

Hanako.tokyo

東の古都・鎌倉のお寺で4つのことを体験してみませんか?自分を見つめ直し、心おだやかな時間が手に入れられるはず。【1.写仏】予約の必要なし。好きな時間に 写仏・写経が体験できる。〈長谷寺〉写仏は細かい部分まで丁寧に描くと2時間を超えることもあるのだとか。「長谷観音」の名で親しまれる長谷寺で体験できるのは写仏と写経。おおよその所要時間は写仏が2時間、写経は延命十句観音経が30分で般若心経が1時間半。無心で向き合えば、心も体もリラックスできるはず。写仏・写経は各1部1,200円。受付は9:00~15:00、予約不要。日本の美を実感できる庭園が広がる写経場(書院)。この庭園の真ん中の石畳に注目。「あられこぼし」という技法が用いられ、一つだけ違う石が!発見できたら幸せになれるかも。〈長谷寺(はせでら)〉
神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
0467-22-6300
8:00~16:30(閉山17:00)
拝観料400円【坐禅】早朝坐禅で一日のはじまりを清々しいものに。〈円覚寺〉仏殿で毎朝6:00~7:00に開催している暁天坐禅会。柝(たく)と引磬(いんきん)の合図からはじまる。背筋を伸ばし、ひと時の集中を。いつも多くの人から親しまれている。円覚寺で体験できるのは写経と坐禅。特に一日のはじまりをさわやかなものにしてくれる早朝坐禅がおすすめ。足を運べない人のために、オンラインでの坐禅会も開催中。坐禅を終え境内を参拝したら、鎌倉の景色が一望できる弁天茶屋でひと休みしてみては。130段ほどある階段を上るので、いい運動にもなるはず。〈円覚寺(えんがくじ)〉
神奈川県鎌倉市山ノ内409
0467-22-0478
8:00~16:00
拝観料300円【御詠歌】鳴らして叩いて歌って。御詠歌で脳を活性化!〈建長寺〉心地よい風が通り抜ける空間で坐禅を。参加無料の定例坐禅会と有料(1,000円)の清風坐禅会があり。後者は1時間の坐禅のあと、お抹茶とお話を楽しめる。詳細は(https://www.kenchoji.com/zazen/)で。建長寺は1253年創建。写経と坐禅も体験できるが、建長寺で特筆すべきは御詠歌。楽譜に沿って左手で鈴を鳴らし、右手で鉦を叩き、歌を詠む。初めてやってみると意外と難しい。一度にいろいろな動作をするので、脳が鍛えられる効果もあるのだとか。御詠歌の法具。上から楽譜、鉦(ショウ)、鉦を叩く撞木(シュモク)、そして鈴(レイ)。〈建長寺(けんちょうじ)〉
神奈川県鎌倉市山ノ内8
0467-22-0981
8:30~16:30
拝観料500円【写経】女人救済の寺が提案する女子力アップの4つの学び。〈東慶寺〉東慶寺の門をくぐり、奥へと進むと見えてくる写経場。受付は売店にて9:00~12:00、予約不要。料金は1,500円、筆は1本500円(持参可)。写経場から望める静謐な庭は四季折々の景色が堪能できる。香木を使用した数種類の香りを聞き分ける香道(現在は休会中)。茶室における作法を学ぶ茶道。花を生けるときの基礎知識を学ぶ挿し花。そして、写経。女性らしさと平穏な心を得られる4つの体験をしてみては?墨をするところからスタート。一文字一文字丁寧に書き上げれば、自然と心が落ち着いてくることを実感するはず。〈東慶寺(とうけいじ)〉
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
0467-22-1663
御朱印・宝物館・売店9:00~16:00(Hanako1192号掲載/photo : Akira Yamaguchi text : Mako Yamato) 

read-more
長谷寺
place
岩手県大船渡市猪川町
phone
0192277822
すべて表示arrow
no image
円覚寺
place
北海道深川市納内町3-6-7
phone
0164242558
すべて表示arrow
no image
東慶寺
place
福島県東白川郡矢祭町大字東舘字大寄63
phone
0247462204
すべて表示arrow
no image
建長寺
place
岡山県高梁市高倉町田井2563
phone
0866221200
すべて表示arrow
no image

この記事を含むまとめ記事はこちら