※掲載データについては2019年のデータとなり、参考情報となります。
エリアから探す
おすすめお花見スポット
-
- 円山公園
- 京都府京都市東山区円山町他
- 京都市内屈指の花見スポットとして知られる公園で、3月下旬から4月上旬頃は大勢の花見客と露店で賑う。園内には約680本の桜が植えられており、中でも園内中央にある枝垂れ桜、通称「祇園の夜桜」が有名。花見シーズンにはかがり火によるライトアップが行われ、古都ならではの雰囲気の中で夜桜鑑賞が楽しめる。園内には売店・トイレあり。京都市円山駐車場(有料)利用可。
-
-
例年の見頃
- 3月下旬-4月上旬
-
-
- 醍醐寺
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
- 「醍醐山」全体を寺域とする真言宗醍醐派の総本山で、境内には国宝・五重塔をはじめ、多数の国宝・重要文化財を有している。豊臣秀吉が「醍醐の花見」を行った京都屈指の桜の名所。春の境内では河津桜を皮切りに、枝垂れ桜やソメイヨシノ、山桜、大山桜などが次々と開花し、毎年3週間ほど花見が楽しめる。中でも、京都市内最古といわれるソメイヨシノや三宝院ヤエベニシダレザクラなどが有名である。最寄は醍醐駅。桜シーズンの拝観は9:00から17:00(発券は16:00まで、入場は16:30まで)、大人1,500円、中高生1,000円。売店・トイレ・有料駐車場あり。
-
-
例年の見頃
- 3月下旬-4月上旬
-
-
- 造幣局 桜の通り抜け
- 大阪府大阪市北区天満1-1-79
- 造幣局の構内にある約560mの通り抜け通路で、「日本さくら名所100選」にも選出された大阪有数の花見スポット。毎年4月の桜シーズンに7日間限定で一般開放され、周辺には多数の屋台が出店。通路沿いには八重桜を中心に約130種類350本もの桜が植えられており、大手毬や養老桜といった珍しい種類も見ることができる。構内は、天満橋駅側の南門から北門への一方通行。開催10:00から21:00まで(土日は9:00から)。トイレあり、駐車場なし。
-
-
例年の見頃
- 3月下旬-4月上旬
-
関連記事
-
- 東京都
- 28. February. 2019
- 『2019年・春』東京都の桜&お花見イベント 定番~穴場まで10選
-
- 東京都
- 1. March. 2019
- 【2019年東京】お花見に持ち寄りたい♪桜スイーツ&手土産20選
-
- 京都府
- 21. April. 2017
- 大人デートはしっとりと♪夜桜の艶姿に酔いしれたい【京都】桜ライトアップ3選 +α