
清水で一日楽しめるエスパルスドリームプラザ
エスパルスドリームプラザ
体験・アミューズメント
ショッピング
グルメ
国際貿易港であり、マグロの水揚げ日本一を誇る清水港、その発祥の地である日の出地区の再開発計画で誕生した目玉施設が「エスパルスドリームプラザ」です。サッカー、ちびまる子ちゃん、寿司といった、清水にゆかりのあるテーマの施設、観覧車や映画館といったアミューズメント施設が集まっており、一日中楽しむことができます。
家族連れ、カップル向けの施設が沢山
エスパルスドリームプラザは清水港の開港100周年となった1999年にできた総合アミューズメント施設です。四階建ての各フロアは一階と二階がショップ&グルメ、三階がアミューズメント&ミュージアム、四階がシネマとなっています。また館外には地上高52メートルの大観覧車「ドリームスカイ」があり、家族連れやカップルが一日楽しめる施設になっています。ところで、エスパルスといえばJリーグの清水エスパルスのことを思いだされる方も多いかと思います。エスパルス公式グッズなどが取り揃えられた「清水サッカーショップ」、フットサルコート「エスパルスプラザコート」もドリームプラザの魅力の一つになっています。
実は外国人観光客に大人気の「ちびまる子ちゃんランド」
ドリームプラザ三階にある「ちびまる子ちゃんランド」は、ちびまる子ちゃんの世界を再現したミュージアムです。ちびまる子ちゃんの作者、さくらももこさんの故郷が静岡市清水区ということで、ドリームプラザ内に開館しました。館内はまるこの家「さくら家」、小学校の教室、図書室、公園、商店街が再現され、まんがに描かれている1970年代の風景を見ることができます。また、駄菓子屋さんの名はズバリ「みつや」、隣にあるグッズショップにはここでしか買えないちびまる子ちゃんグッズなどがあります。ちびまる子ちゃんのアニメは海外でも放映されており、「ちびまる子ちゃんランド」は実は中国・台湾からの観光客に大人気だそうです。
清水すし横丁で「寿司を食いねえ」
幕末・明治の侠客「清水次郎長」の子分の一人、森の石松の有名なセリフに「あんた江戸っ子だってね、食いねぇ、寿司を食いねぇ」というのがありますが、清水次郎長は清水港の発展にも尽力しました。清水港はマグロの水揚げが全国一の港。マグロをはじめとする海産物が豊富にそろい、それを活かした寿司も名物となっています。ドリームプラザには寿司の博物館「清水すしミュージアム」が二階に、そして寿司店が並ぶ「清水すし横丁」が一階(一部の店舗は二階)にあります。カウンターに座り目の前で職人さんが握った寿司を食べられるお店から、リーズナブルな回転すし、持ち帰り専門店まで、全部で9店舗がそろっています。
エスパルスドリームプラザの基本情報
住所 | 静岡県静岡市清水区入船町13-15 |
---|---|
アクセス | JR清水駅または静鉄新清水駅下車。 静鉄バス三保山の手線「東海大学三保水族館/三保灯台」行き乗車、「波止場」下車徒歩1分 |
お問い合わせ | 054-354-3360 |
エスパルスドリームプラザ周辺の観光スポット
- 清水魚市場 河岸の市で魚介類のお食事&お買い物
-
国内でも有数の港、清水港にある「清水魚市場 河岸の市」は清水港の仲卸業者が共同で設立した魚介類の小売…
- 建物自体が美術品!? ロダン館で有名なハイレベルの県立美術館
-
様々な産業がバランスよく発展している静岡県。整備された道路や街並みで国内でも高機能な都市として一部で…
- 静岡を代表する景勝地で、日本新三景の一つ
-
青い海、緑の松原、そして正面に雄大な富士山を望む景観は古来から文学や芸術の題材として愛でられてきまし…
この記事を紹介した人

NAVITIME Travel編集部
こんにちは。NAVITIME Travel編集部では、定番の観光スポットからちょっとニッチな穴場・隠れ家まで、旅行・出張のついでに立ち寄りたいおすすめスポット情報をみなさんに幅広くお届けします。
観光でも仕事でも、おでかけ前に記事をチェックしてもらえれば意外な発見があるかもしれませんよ。
NAVITIME Travel編集部 の他の記事
- 【2020年】ご利益別!東京の神社13選をご紹介
- 渋谷駅近ながら座席多めで電源、Wi-Fi完備。使い勝手抜群の穴場カフェ
- おいしく食べて、おいしく飲んで、迫力の試合を観戦しよう!
- ランチやお茶休憩に利用しやすい京セラドーム周辺の開放的なカフェ
- コンセプトは医食同源。薬膳餃子を中心に拉麺や各種の健康料理を提供
- シンプルイズベスト、これぞ王道! 餃子本来のウマさに誰もが納得
- 500mにわたってアーケードが延びる宇都宮最大の元気な商店街
- 宇都宮城の歴史と文化が学べ、人々の憩いの場としても人気
- 迫力の名瀑。一度は見ておきたい日本を代表する絶景のひとつ!
- 本格的な装備は不要! 気軽に茶臼岳登山や雄大な景色が楽しめる