
開拓の歴史を感じる! 北海道神宮へ参拝しよう!
北海道神宮
公園・名所・史跡
開拓民の心のよりどころとして造営された北海道神宮。現在はその歴史の重要性もふくめて札幌市民の心のよりどころとなるこの神社に訪れて札幌市民気分で散策してみてはいかがでしょうか。花見スポットとしても有名な北海道神宮ですが、一年中楽しめるおすすめ散策スポットです。
北海道神宮の由緒を知ろう
北海道神宮の始まりを知らずして参拝しては、醍醐味が半減してしまいます。なので、簡単に北海道神宮についてここでご紹介しましょう。北海道神宮は、開拓事業成功を願い、開拓民の心の拠り所とすべく、明治天皇の詔により明治2年に大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の開拓三神を鎮斎したのが創祀です。その後、近代日本の礎を築かれた天皇として昭和39年にご増祀し、現在四柱の神様をお祀りしています。また、開拓功労者を顕彰すべく、70周年の昭和13年に開拓神社が創建されました。時代の移り変わりを生きた開拓者たちの御霊が眠っていると思うと感慨深いものがあります。現在の幸せに感謝して、開拓神社にお参りしたいですね。
梅と桜の共演? 絶景のお花見スポット!
春の花、と言われたらお花見の花として桜を連想する人が多いでしょう。しかし、昔の貴族たちは庭に咲く梅の花を愛でてお花見をしていたといいます。そんな古来から人を癒してくれる梅の花と、気持ちを浮き立たせてくれる桜が両方楽しめるお花見スポットが、ここ北海道神宮にあるのです。本殿へと向かう参道に立ち並ぶ美しい桜と梅の木がとても幻想的。また、ゴールデンウィークには屋台も並ぶほどのにぎわいを見せてくれます。ちなみに、境内の桜を使った桜湯茶や同じく梅を使った梅酒なども販売しています。お立寄りの際にはぜひ、お土産としていかがしょうか。
燦爛たる渡御が見られる! 「札幌まつり」
北海道神宮の例祭、6月14日~16日は「札幌まつり」が行われる特別な日。特に16日に行われる市中への神輿渡御は絢爛豪華で見どころ満載! 北海道神宮のご祭神四柱(明治天皇を並びに、開拓三神である大国魂神・大那牟遅神・少彦名神)をお乗せした鳳輦(ほうれん)四基と、そのお供の山車(だし)九基が市内中心部を練り歩き、その渡御に際し総勢約千四百人がこの札幌まつりに参加するというから壮大ですね! 特に三越前四丁目交差点で行われる駐輦祭は祭りの見せ場、交差点の中心に鳳輦が櫛比する荘厳さは見逃せません!
北海道神宮の基本情報
住所 | 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 北海道神宮社務所 |
---|---|
アクセス | 【地下鉄】東西線円山公園駅下車→徒歩15分 【バス】JRバス神宮前停留所下車(西14・西15)→徒歩1分 |
お問い合わせ | 011-611-0261 |
北海道神宮周辺の観光スポット
- 「旅人よ、大志を抱け!」北海道大学構内散策
-
札幌市内に緑豊かな広いキャンパスをもつ、北海道大学。 「Boys, be ambitious! 少年…
- 北海道と言えば海鮮! 新鮮ピチピチの魚介類を五感で堪能せよ!
-
新鮮な海の幸を食べることができる北海道の市場といえば、札幌では「札幌市中央卸売市場場外市場」と「二条…
- 大通駅直結!ふらっと気軽に地下街散策
-
大通駅直結のさっぽろ地下街は、オーロラタウンはテレビ塔、ポールタウンはすすきのまで雨や雪に悩まされる…
- 赤レンガテラスで出会う札幌のおしゃれなカフェ♪
-
赤レンガテラスでイベントやお買いものを楽しんだ後は、一息つく時間が欲しいもの。でも、お店もいっぱいあ…
この記事を紹介した人

大谷 ゆうた
行き慣れた場所やよく行くお店も少し視点を変えると、発見が沢山ある。そんなちょっとしたニューワールドを紹介しますね。
たまには普通行かない場所とか地元の人しか知らないスポットとか行ってみたくないですか?別にひねくれてるわけじゃないですよ?