日本の産業革命を支えた、当時の様子に思いを馳せる
万田坑
定番
芸術・文化施設
熊本県荒尾市にある「万田坑」は、「黒いダイヤ」と呼ばれる石炭を採掘するために造られた、三井池炭鉱にある国内最大規模の竪坑です。世界文化遺産として登録された万田坑は、当時のままの姿を見学することができます。日本の産業革命を支えた貴重な遺産に思いを馳せながら、荒尾市観光を楽しみましょう!
石炭ブームの渦中、三池炭鉱は石炭採掘王国だった
戦前から日本のエネルギーとして登場した石炭は、「黒いダイヤ」として、とても重宝されていました。その採掘場として建造されたのが、荒尾市と福岡県大牟田市にまたがって広がる「三池炭鉱」です。江戸時代の中期に採掘がスタートし、二つの竪坑からなる万田坑を中心に、膨大な量の石炭を採掘してきました。そもそも竪坑とは、鉱物や材料、人員を運搬する施設のことで、万田坑は、1902年と1908年の一つずつ開発され、その規模は国内最大級でした。鉄道や港湾事業など、石炭が欠かせない時代だからこそ忙しく働き続け、日本の産業振興に大きく貢献してきたのです。
それから、1900年後半にはいると採炭効率が低下し、燃料が石油へと切り替わるりはじめると、いよいよ1951年には石炭採掘が終了します。そして、1997年には、坑内水の排水の役割を担っていた万田坑もその役目を終えたのです。三井池炭鉱が閉山した後、万田坑は、日本の近代化を支えた貴重な遺産として、国の重要文化財と史跡に指定され、大切に保存されています。その後、2015年7月には、ついに「明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、世界文化遺産に登録されました。
現在は、レンガ造りの建物や地下と地上を行き来していた坑口、巨大な機械など、当時の面影を垣間見ることができます。万田坑跡はもちろん、無料で入館できる「万田坑ステーション」では、資料や写真が展示されているので、こちらも要チェックです。
万田坑の基本情報
住所 | 熊本県荒尾市原万田200-2 |
---|---|
アクセス | 九州自動車道「南関」ICより車で約20分 |
お問い合わせ | 0968-57-9155 |
料金 | 大人410円、高校生300円、小・中学生200円 |
万田坑周辺の観光スポット
- 九州を代表するビッグな遊園地!アトラクション数は圧巻の81!
-
熊本県荒尾市にある「グリーンランド」は、80を超えるアトラクションで一日中満喫できる、九州最大級の遊…
この記事を紹介した人

今泉かずのり
こんにちは、トラベルライターの今泉かずのりです。地域情報誌や観光サイトの記事を手がける私が「福岡で遊ぶなら」「九州で観光するなら」という視点でおすすめ情報をお届けします!お酒が大好きなので、時には酒場ネタが多めになってしまうかもしれませんが、みなさんにとって役立つ情報を幅広くご紹介!