
【大阪一人旅におすすめ】大阪の定番観光スポット25選
定番
散策・モデルコース
複合施設・商業施設
体験・アミューズメント
公園・名所・史跡
エンタメ
ショッピング
芸術・文化施設
グルメ
まとめ
大阪で一人旅をする予定の方必見!大阪はご飯が美味しいことで有名ですよね♪「気になるグルメはたくさんあるけど、一人旅でどこを観光したら良いのか分からない…」そんな悩みを抱えている方、いらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそんな悩めるトラベラーの皆さんに向けて、大阪一人旅に行くなら是非おすすめしたい定番観光スポット20選とグルメ情報5選をご紹介します!
- 大阪一人旅におすすめ!定番観光スポット20選
- 多くの観光客が行き交う「くいだおれの街」を象徴するスポット!【道頓堀】
- ぜひとも訪れておきたい大阪のシンボル!【大阪城と大阪城公園】
- 大阪の若者文化の発信地!独特の雰囲気を楽しもう♪【アメリカ村】
- 安くて美味しいグルメが味わえるレトロな繁華街【新世界】
- 新世界のランドマーク!幸福の神様ビリケンさんも【通天閣】
- 大阪市民の憩いの場として自然を楽しめる観光スポット【万博記念公園】
- 日本一の高さを誇る超高層ビル!夕方以降が特におすすめ【あべのハルカス(ハルカス300)】
- お笑い好きは必見!一人で行っても楽しめる!【なんばグランド花月】
- 聖徳太子が建てたと言われる貴重な文化遺産【四天王寺】
- 最高のたそがれスポット!夕暮れ時が特におすすめ【中央突堤(ダイヤモンドポイント)】
- 歩くだけでも楽しい!大阪のメインストリート!【御堂筋】
- 大阪駅直結の商業施設!一人旅のランチ、ディナー利用にもおすすめ♪【グランフロント大阪】
- 見応え抜群の水族館!ジンベイザメも優雅に泳ぐ♪【海遊館】
- これぞ大阪!ディープな商店街を覗いてみませんか?【ジャンジャン横丁】
- 全国にある住吉神社の総本社!由緒正しい神社【住吉大社】
- 歴史の授業で一度は学んだ古墳【仁徳天皇陵古墳(大仙山古墳)】
- おすすめは夜景!空中庭園展望台から大阪の街を眺めよう【梅田スカイビル】
- 長い歴史を持つ、観光地のど真ん中にある動物園!【天王寺動物園】
- 頭の上を飛行する航空機の姿は圧巻!【関空展望ホールスカイビュー】
- 都会にある癒やしの空間!【なんばパークス】
- 「くいだおれの街」大阪で食べられる!絶品グルメスポット
- まとめ
大阪一人旅におすすめ!定番観光スポット20選
多くの観光客が行き交う「くいだおれの街」を象徴するスポット!【道頓堀】
道頓堀は大阪一の繁華街と言われています。大きく手を広げる「グリコの看板」にはじまり、『カニ道楽』の「カニの看板」、『ドン・キホーテ』の「乗れない観覧車」など、ユニークで巨大な立体造形の巨大看板であふれかえっています。最近では道頓堀川の両岸に遊歩道「とんぼりリバーウォーク」が整備され、川にはさまざまな種類の道頓堀川クルーズの船が運航されています。巨大な看板を水上から眺めるのはとても新鮮と、大阪だけのクルーズ体験が人気上昇中なんです!道頓堀付近はいつも賑わっているので、一人で歩いていても楽しめますよ♪
アクセス:地下鉄御堂筋線・四つ橋線・千日前線「なんば」駅、阪神電車・近鉄「大阪難波駅」14番出口よりすぐ
地下鉄堺筋線・千日前線「日本橋」駅2番出口よりすぐ
南海本線・高野線「なんば」駅 北出入口より徒歩7分
ぜひとも訪れておきたい大阪のシンボル!【大阪城と大阪城公園】
誰もが知っているように、大阪城は豊臣秀吉が天下統一の拠点として築いた城です。その天守閣も見どころのひとつ。ただし、現在の天守閣は徳川幕府が再建したもので、秀吉が築城したときのままではなく、外観は5層、内部は8階建の歴史博物館として生まれ変わっています。地上50mの8階は展望台になっていて、大阪の街を一望することができます。さらに、3階には黄金の茶室を復元。2階には、天守閣で使われている鯱と伏虎の原寸大レプリカが展示され、その大きさを間近に感じることができるなど、訪れる楽しみはいろいろです。外の公園内にも大手門や火薬庫だった焔硝蔵など、歴史好きなら興味が湧いてくるような史跡が点在しているので、是非チェックしてください。
アクセス:JR環状線「大阪城公園」駅、または「森ノ宮」駅より徒歩1分
京阪、市営地下鉄谷町線「天満橋」駅より徒歩5分
市営地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅より徒歩5分
長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅より徒歩4分
大阪の若者文化の発信地!独特の雰囲気を楽しもう♪【アメリカ村】
壁に描かれた鳥人のモニュメント「ピース・オン・アース」や、人型の街路灯がアメリカ村の目印です。ファッションも、アートも、グルメも、音楽も、関西ではいつも最先端。外観はごく普通の雑居ビルなのに、中には驚くほどたくさんのテナントが入っていたり、駆け出しの芸人やミュージシャンがストリートパフォーマンスも披露していたりと、まるで街がまるごとフリーマーケットのよう。ポップでおしゃれな街の雰囲気に惹かれ、大阪だけでなく関西全域からファンが集まってきます。一人旅だからこそ普段は行かないような観光地に行ってみるのも楽しいかもしれません。
安くて美味しいグルメが味わえるレトロな繁華街【新世界】
大正元年(1912)、パリ、ニューヨークという二大都市をコンセプトに掲げて完成した街。通天閣は、そのとき凱旋門とエッフェル塔をモデルに建設されたのだそう! 今でも多くのレトロな飲食店や娯楽場がところ狭しと並んでいる、大阪を代表する繁華街のひとつです。
この街の中には、力士の番付表の様な大きなメニューが特徴的な串かつ店など、大阪らしいド派手な風景がたくさんあり、撮影スポットにことかきません!一人でも思い切って歩いてみましょう!タイムスリップしたかのような町並みは歩いているだけでも楽しめます。
アクセス:市営地下鉄堺筋線、阪堺電軌阪堺線「恵美須町」駅3番出口より徒歩1分
市営地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前」駅より徒歩3分
JR大阪環状線、南海本線・高野線「新今宮」駅より徒歩3分
新世界のランドマーク!幸福の神様ビリケンさんも【通天閣】
古きよき大阪の風景がそのまま残る「新世界」の街の風景に欠かすことができないのが通天閣ですよね。新しくもなく、オシャレでもなく、大阪庶民っぽさ全開の雰囲気は、リアルというより、むしろジオラマの世界にいるようなバーチャル感さえ漂っています。通天閣の展望台には通天閣の主ならぬ幸運の神様「ビリケンさん」が鎮座しています。この不思議な神様は、合格祈願や縁結びなど、どんな願いでも聞いてくれるんだそう!足の裏をなでるのが願掛けの作法だそうなので、ぜひやってみてください!
アクセス:市営地下鉄堺筋線、阪堺電軌阪堺線「恵美須町」駅3番出口より徒歩2分
南海本線・高野線「今宮戎」駅より徒歩6分
市営地下鉄御堂筋線・堺筋線「動物園前」駅より徒歩4分
JR大阪環状線、南海本線・高野線、阪堺電軌阪堺線「新今宮」駅より徒歩5分
大阪市民の憩いの場として自然を楽しめる観光スポット【万博記念公園】
1970年に開催された「日本万国博覧会」の会場跡地は、四季折々のさまざまな自然に出会うことのできる万博記念公園として大阪市民にも親しまれています。総面積約260ヘクタールの広大な敷地には、文化、スポーツ、レクリエーションのための施設が数多く新たに整備され、見どころ、遊びどころ、休みどころがいっぱいあります!万博記念公園の象徴、有名な岡本太郎作の「太陽の塔」が建つ「太陽の広場」は、自然文化園の中心地です。周囲は日本の森や里山を感じさせる風景が広がり、それ以外にも様々な設備があります。ただの公園と思って見くびってはいけません!一人でも十分に楽しむことができます。
日本一の高さを誇る超高層ビル!夕方以降が特におすすめ【あべのハルカス(ハルカス300)】
大阪の中心部にそびえる「あべのハルカス」。2014年に開業した、300mの高さを誇る日本一の超高層ビルです。百貨店や美術館、ホテルなどのフロアに分かれ、最上階の60階から58階までは四方がガラス張りの展望台。大阪のはるか向こうまで見渡せる素晴らしい眺望が楽しめます。営業時間は朝9時から夜10時まで(最終入場は夜9時30分)。時間とともに変化する、景色の移り変わりも見どころです。特に太陽が沈む時間帯は、昼、夕、夜と大きく変化します。関西一円に色を塗るような絶景を楽しむことができておすすめです。
お笑い好きは必見!一人で行っても楽しめる!【なんばグランド花月】
「なんばグランド花月」は、吉本興業に所属している芸人のお笑いを生で楽しめる劇場のひとつです。
365日毎日公演を行っており、日中は2〜3回公演。出演者は、テレビでよくみかける芸人から若手芸人まで幅広く、出演者を含めたスケジュールは、「なんばグランド花月」のホームページ上で見ることができます。
建物内には、関西のおみやげ店のほかに、たこやき、肉吸い、大阪名物の土手焼き、居酒屋などの飲食店があり、大阪の食も楽しめます。さらに、よしもとグッズのお店があり、ファンにはたまらない場所のひとつになっています。生で見るお笑いはテレビやDVDとは違った臨場感を味わえ、一人で観に行っても楽しめること間違いなし!
アクセス:市営地下鉄御堂筋線「なんば」駅より約徒歩5分
市営地下鉄千日前線「なんば」駅より約徒歩10分
市営地下鉄堺筋線、近鉄「日本橋」駅より約徒歩10分
近鉄「難波」駅より徒歩10分
聖徳太子が建てたと言われる貴重な文化遺産【四天王寺】
あべのハルカスができて、すっかり近代的なイメージが定着した天王寺駅周辺。実はこのあたり、かなり歴史的な土地なんです!その名の由来となった「四天王寺」は日本初の本格的な仏教寺院で、かの聖徳太子が建てたという貴重な文化遺産。蘇我馬子が建てた飛鳥寺と並ぶ日本最古の寺院ですが、先の戦争中の大阪大空襲でほとんどが焼失してしまいました。昭和38年(1963)以降に再建がなされ、現在はほぼ昔のままの姿を取り戻しています。近くに来たら、堂々たる大伽藍や境内の風情をぜひ味わってみてください!
最高のたそがれスポット!夕暮れ時が特におすすめ【中央突堤(ダイヤモンドポイント)】
明治時代に「新大阪港」としてスタートした中央突堤付近は、昭和初期には横浜、神戸と並んで日本三大港としてにぎわいました。今はそんな喧噪もなく、打ち寄せる波の音を聞きながらホッと一息つくのにちょうどいい癒しのエリア。なかでも「ダイヤモンドポイント」と呼ばれる場所は、大阪港で見る夕陽がいちばん美しいスポット。夕暮れどきにはカメラを携えたカメラマンが数多く集まり、美しい一瞬を撮ろうとシャッターチャンスを狙っています。いつ来てもきれいですが、特におすすめは冬です。ダイヤモンドポイントの真正面に陽が沈んでいく様は荘厳です!のんびりとした一人旅を予定している方は是非訪れてみてください!
歩くだけでも楽しい!大阪のメインストリート!【御堂筋】
御堂筋は大阪市中部を南北に通る街路です。北は大阪駅前から南は南海電気鉄道難波駅前まで、全長は約4kmにも及びます。
大阪エリアを代表する大きな繁華街で、大阪ならではのグルメを堪能でき、ファッション雑貨やお土産などショッピングも楽しむことができます。ここに来たら、グリコランナーが描かれている巨大看板も写真に収めておきたいですね!メインストリートを少し外れると、隠れ家的な小さなお店もたくさんあるので、楽しみ方は無限大! 歩いているだけでも十分大阪の雰囲気を味わうことができます。
大阪駅直結の商業施設!一人旅のランチ、ディナー利用にもおすすめ♪【グランフロント大阪】
大阪駅北地区の再開発により、平成25年(2013)に開業したのがグランフロント大阪。約1万㎡ある「うめきた広場」をはじめ、船をイメージした建物「うめきたSHIP」は、水の街、大阪を訪れたことを実感させてくれます。仕事を終えた後でも終電まで楽しめるイベントやお店が充実し、休日には一日いても飽きない魅力があります。特徴のひとつに、知的創造拠点「ナレッジキャピタル」があります。ここはクリエイターや研究者だけでなく、一般の人々も巻き込んだ新しい価値を生み出していく交流の場となっています。大阪駅から直結で行けるので一人旅の隙間時間にふらっと訪れてみてはいかがでしょうか。
見応え抜群の水族館!ジンベイザメも優雅に泳ぐ♪【海遊館】
アジアNo.1ともいわれる大水族館の海遊館。国内だけでなく、海外からの観光客も多く訪れます。巨大水槽や珍しい海の生物、新しい体験型システムなど、見ごたえは抜群!トンネル型水槽「魚のとおりぬけ・アクアゲート」や約600ものクラゲがただよう「ふあふあクラゲ館」など、「海遊館」は展示施設にさまざまな工夫がなされています。また、夕方5時には館内全体が「夜の海」に変わり、海の生き物たちの夜の生態を知ることもできるんです!リピーター率は6割超えという何度でも行きたくなる水族館です。
これぞ大阪!ディープな商店街を覗いてみませんか?【ジャンジャン横丁】
通天閣で有名な新世界の一角にある、レトロで昭和な雰囲気の商店街。アーケードの横幅が2,5mと狭いのが特徴で、それがかえって活気を生み出し、賑やかなムードを漂わせています。「ジャンジャン町」とも呼ばれ、有名な串かつや居酒屋だけでなく、囲碁や将棋の専門店なども立ち並んでいます。その由来は、昭和初期の飲み屋街がたくさんあった頃、三味線を弾き流しする人がたくさんいたことにあるのだとか。この人たちが演奏する「ジャンジャン」という三味線の音がやかましいくらい聞こえていたことから、いつの間にかその名で呼ばれるようになったのが由来のようです。
全国にある住吉神社の総本社!由緒正しい神社【住吉大社】
住吉大社は、第14代仲哀天皇の后である神功皇后が、この地に住吉大神をお祀りになったことが始まりと言われています。境内は広く、見どころもいっぱい!まずは大鳥居をくぐり、アーチが急な太鼓橋(反橋)を渡りましょう。川端康成の小説『反橋』で有名なこの橋は淀君も歩いたといい、渡ればお祓いになるともいわれます。また、約600基に及ぶ大小さまざまな形の石燈篭巡りをするのもまた一興。石灯籠の多くは、海の神様に全国の回船業者が寄進したものといわれます。参拝がてら、史跡見学を兼ねて一人でのんびり境内を散策していると心が休まりますよ。
歴史の授業で一度は学んだ古墳【仁徳天皇陵古墳(大仙山古墳)】
仁徳天皇陵古墳は、5世紀中頃に約20年をかけて築造されたと推定されています。古墳をつくるために働いた人は延べ約680万人ともいわれ、当時の支配者の巨大な権力が偲ばれます。さまざまな出土品からは、国際交流があったこともわかり、日本の歴史を知る上で大変貴重な文化遺産です。仁徳天皇陵古墳は宮内庁が管理しているので、直接中に入って見ることはできませんが、緑に覆われた環境は素晴らしく、古墳の周囲をめぐる周遊路なども整備されています。ちなみに、すぐ横にある堺市博物館には仁徳天皇陵古墳に関する資料が展示されていて、埴輪や刀剣、甲冑、ガラス製の壷や皿など、出土した一部のレプリカを見ることもできるんですよ!
おすすめは夜景!空中庭園展望台から大阪の街を眺めよう【梅田スカイビル】
大阪の名所のひとつである梅田スカイビルの魅力は、なんといっても40階にある空中庭園展望台です。「夕日100選」や「夜景100選」にも選ばれているほどの景色が堪能できちゃいます!また、屋上には360度を見渡せる回廊「スカイ・ウォーク」があり、地上約170mの風と光、空を体全体で思いっきり味わえます。さらに、この「スカイ・ウォーク」は、夜になると足元が光の道に変貌!夜景とともに、幻想的な空間と時間を過ごすことができるのです。未来的な眺望や昭和の香り、そして里山の自然と、梅田スカイビルには時間・空間を超えた楽しみがいろいろできます。
長い歴史を持つ、観光地のど真ん中にある動物園!【天王寺動物園】
日本で3番目に長い歴史を持つ「天王寺動物園」。大阪のランドマーク、通天閣とあべのハルカスの間に位置し、「都会の気軽なオアシス」として、年間130万人の利用者で賑わっており、大阪の街中で遊べる大人気のスポットです!飼育している動物は200種1,000点。多彩な動物も魅力ですが、天王寺動物園ならではの特徴といえば、動物の生息環境を再現した‟生態的展示”です。都会にいながら、現地で動物に出会ったような臨場感が味わえるのは、見えないところにもさまざまな工夫が施されているからなんです。一人旅で動物園に行くのは憚られるかもしれませんが、自分の見たい動物を自由に見て回れるので意外とおすすめです。
アクセス:〈天王寺側入り口(てんしばゲート)〉
JR・地下鉄各線「天王寺」駅より徒歩10分
〈新世界側入り口(新世界ゲート) 〉
地下鉄「動物園前」駅1番出口より徒歩5分
地下鉄「恵美須町」駅3番出口より徒歩5分
頭の上を飛行する航空機の姿は圧巻!【関空展望ホールスカイビュー】
「関空展望ホールスカイビュー」は複合型展望施設です。大パノラマで夜景や航空機をながめられるほか、空の仕事体験ができるスカイミュージアム、機内食メニューが味わえるレストラン、航空関連ショップを併設しています。360度のパノラマ展望が開けるのは5階スカイデッキ。昼は頭上をかすめるように飛行する航空機の離着陸を間近で楽しむことができます。夜は宝石を散りばめたようなエアポートイルミネーションが彩る光の世界が広がりとっても幻想的♪その他にも、3階スカイミュージアムは、全身で空港と航空機について学べる体験型の見学・学習施設があり、実物大のコックピットなどの各シミュレーターを用いて、空の仕事を体験できるコーナーもあるんです!
都会にある癒やしの空間!【なんばパークス】
なんばパークスは人と都市、自然が融合した商業施設です。ショップ・レストラン街はもちろんのこと、スポーツクラブ、ヘアサロン、エステ、映画館などが集結しているので、なんばパークスだけでいろんなことを楽しむことができます。駅に直結し、アクセスしやすいのも魅力の一つ。また、3階から上のフロアには、段丘状の屋上庭園「パークスガーデン」が設置されていて、約235種類、約40,000株の植物が植えられているほか、「アーバンファーム」という貸菜園もあるんです!大阪は雑多な雰囲気の観光地も多いですが、たまには緑の多い癒やしの観光地に訪れてみてはいかがでしょうか。
「くいだおれの街」大阪で食べられる!絶品グルメスポット
一度は行っておきたい!日本一の長さを誇る商店街【天神橋筋商店街(4丁目・5丁目・6丁目)】
天神橋筋商店街は、南北2.6kmにも及ぶ、日本一の長さを誇る商店街。その中にグルメ、ファッションを中心に大小さまざまな店が約600店舗ほど集結しており、いわゆる「大阪のおばちゃん」や「おっちゃん」たちが毎日多く訪れています。またNHKの朝ドラ『ちりとてちん』や『ごちそうさん』にも登場しているんですよ! 普通に歩いて通り過ぎるだけで約40分、ちょっとお買い物しながらだと、約1時間半はかかるかと思います。タコ焼き、寿司、カレーなど、大阪のやすうまグルメはもちろんですが、下着からアウター、靴など、ファッション関係のアイテムが驚きの価格で揃うのもこちらの商店街の特徴。大阪で「大阪らしい買い物をしようかな」と考えている方は、ぜひ一度立ち寄ってみることをオススメします。
たこ焼き×お好み焼き×串カツが一気に楽しめる【くれおーる道頓堀店】
「くれおーる道頓堀店」は、界隈屈指の大型店。フロアは70坪もの広さがあります。当初はたこ焼き一本で勝負していましたが、それのみだと飽きられてしまうと判断。猛勉強して串カツやお好み焼きにまで手を広げ、とうとう一店舗ですべて楽しめるようになってしまいました!また、アイデア商品も続々と開発中。「トリュフたこ焼き」や料理としても味わえる「半熟たまごとネギたっぷり」などが人気です。一人旅とはいえ、大阪名物の粉もんを食べないわけにはいかないですよね!是非一度立ち寄ってみてください。
アクセス:近鉄奈良線「近鉄日本橋」駅より徒歩4分
市営地下鉄堺筋線・千日前線「日本橋」駅より徒歩4分
市営地下鉄御堂筋線・千日前線・四つ橋線「なんば」駅より徒歩5分
阪神なんば線、近鉄奈良線「大阪難波」駅より徒歩5分
南海本線・高野線「南海電鉄なんば」駅より徒歩7分
公式サイト:https://creo-ru.com/creo-ru-store/tenpo/dotonbori/
営業時間:11:00~24:00(LO.23:15)
大阪で愛され続ける甘くて辛い熟練の味【インデアンカレー 阪急三番街店】
1947年の創業以来、大阪で愛され続けるカレー店があります。それが、インド人から教わったレシピをもとに生み出したオリジナルのカレーを提供する「インデアンカレー」です。カウンター形式の店舗がいくつかありますが、どこもお客さんが途切れることはありません。食べ進むほどに、甘さと辛さ、熱さと冷たさ、そして旨さの刺激が押し寄せてくるココのカレーはクセになります!地元の人にも観光客にも愛され続けてきた名店です。
1つ1つ手作りにこだわる絶品豚まん【551HORAI(蓬莱)】
「551の蓬莱が、あるとき~♪」のテレビCMで大阪ではお馴染み!お店に近付くだけで美味しそうな香りが漂ってきます。大人の手ほどの大きさで、ふっくらとモチモチ感のある豚まんに食欲がそそられます。
これ、何と1日平均14万個も売れるという人気商品!カラシを付けたり、ちょっと醬油をたらすと、また一味違った味わいが楽しめます。「なんば本店」から少し離れたところにある工場で、こだわりの厳選具材の豚肉やたまねぎをカットして、企業秘密として守られている調味料で味付けをしているのだそう♪お土産としてもおすすめです!
アクセス:市営地下鉄御堂筋線・千日前線・四つ橋線「なんば」駅より徒歩2分
阪神なんば線、近鉄奈良線「大阪難波」駅より徒歩3分
南海本線・高野線「なんば」駅より徒歩4分
JR大和路線「難波」駅より徒歩7分
公式サイト:http://www.551horai.co.jp/
大阪土産の定番!?江崎グリコが手がける贅沢な味【バトンドール(阪急うめだ店)】
江崎グリコが手掛ける、ポッキーやプリッツの高級版「バトンドール」。購入できるのは、大阪を中心とした百貨店の直営店舗のみなんです!常に行列ができ、閉店時間前に完売することも珍しくありません。丁寧に焼き上げられた細長いプレッツェルは、名前の通り黄金色をしています。その秘密は、溶かしたバターを精製した、黄金色の澄ましバター♪プレッツェルには、これがたっぷりと塗られています。さらに生地にもバターが練り込まれており、この‟ダブルバター製法”が、濃厚で芳醇な味わいを可能にしているんです。大阪土産の定番になりつつあるこの「バトンドール」是非一度買ってみてください。
周辺の観光スポット
- 本場韓国を凌駕する美味しさ? コリアタウンでキムチを選ぶならココで!
-
日本と韓国の味わいが融合し、独自の進化を遂げた、本場韓国にもない美味しさが魅力のキムチがズラリ。特に…
- 安い、美味しい、新鮮素材…。食べるの大好きな人を喜ばせる三拍子揃った韓国料理店
-
コリアンタウンの入り口に佇む、美味しくて量のあるメニューを安く提供する韓国料理店。そのクオリティーの…
- 今も変わらぬうどんが主役の大阪の味。“うどんすき”発祥がここ
-
落ち着いた雰囲気の店内で自家製粉・自家製麺のうどん・そばを味わえる老舗。毎朝2時間かけて引いた出汁と…
- 絶品地鶏をオシャレな創作料理&焼き鳥で堪能
-
全国各地から厳選する地鶏を使った焼き鳥と創作料理の店。オーナーは元々地鶏の卸をしていて、その目利きで…
この記事を紹介した人

マイナビトラベル編集部女子部員★先輩A&後輩K
話題のスポットや流行りのレジャーにすぐ飛びついちゃう系編集部員。笑顔が素敵で頼りになる先輩Aとお調子者の後輩Kの2人が、実際に体験したコトやモノを女子の視点でレポートします♪