幕府の軍勢を迎え撃つ! 数々の仕掛けが施された忍者寺
妙立寺
定番
散策・モデルコース
公園・名所・史跡
加賀藩第3代藩主の前田常公によって寛永20年(1643)に創建された、金沢市内の日蓮宗寺院。六老僧と呼ばれた日蓮聖人の高弟、日朗上人の弟子である日像上人作の祖師(日蓮)像が安置されています。妙立寺が普通のお寺と違うのは、その建物の造りの複雑さ。隠し階段や隠し部屋、落とし穴など、外敵を欺く数々の仕掛けが備えられており、見どころもたっぷり。別名忍者寺と呼ばれています。
隠し階段や隠し部屋、落とし穴に物見台と見どころ満載。ちょっと戦国気分に浸れます!
金沢といえば加賀100万石の街。藩祖の前田利家はもともと豊臣恩顧の大名だったため、徳川の時代になっても、加賀藩は幕府の監視下に置かれていました。幕府の軍勢がいつ侵攻してくるかわからないという緊張状態が常にあり、そのため金沢の街のいたるところに防備を固めていたといいます。
この妙立寺も、そうした備えのひとつ。前田家の祈願所であると同時に、万一のときには要塞として、いくさに対する仕掛けが数々施されています。
建物の内部はとても複雑な造り。外観は2階建てなのに内部は4階建て7層という構造。物置の中には隠し階段、廊下には落とし穴、階段の蹴込みからは槍で攻撃できるようになっており、本堂正面の賽銭箱にも落とし穴があります。また、屋根のてっぺんは敵の動きを察知できるよう物見台としての機能があり、加賀平野をはるか彼方まで遠望することも。
今では忍者寺と呼ばれる見どころ満載のスポットですが、老朽化と複雑な構造による危険防止のため、見学は予約制による案内人同伴の集団見学のみ。ただし、人数に空きがあれば当日予約(電話)でも受け付けてくれます。
単なる仏閣巡りとは一味違う面白さにあふれた妙立寺。でも、訪れた際はちゃんとお参りも忘れずに。
妙立寺の基本情報
住所 | 石川県金沢市野町1-2-12 |
---|---|
アクセス | JR各線「金沢」駅より路線バスにて「広小路」バス停下車。徒歩3分 |
お問い合わせ | 076-241-0888 |
妙立寺周辺の観光スポット
- 金沢市内を一望できる無料開放された展望ロビー! 夜景も楽しめます
-
加賀百万石の城下町として栄えた時代の趣も残しつつ、近代的な建物も立ち並ぶ金沢。そんな魅力の詰まった金…
- 週末には大行列!子供も大人も大満足な斬新アイディアの店
-
金沢を観光しながら、美味しいスイーツはいかがでしょうか? 兼六園や金沢城公園などの人気観光スポットの…
- 金沢人も絶賛! 新鮮な魚が日本海の漁港から直送入荷される回転寿司
-
情緒ある古都のイメージを持つ一方で、日本海に面した港町の一面も持っている金沢。金沢を訪れたら、やはり…
- みどころいっぱい! 加賀百万石を治めた前田家の居城
-
江戸時代に加賀百万石を治めた前田家の居城となっていた金沢城。現在は金沢城公園として一般公開されていま…
この記事を紹介した人

大谷 ゆうた
行き慣れた場所やよく行くお店も少し視点を変えると、発見が沢山ある。そんなちょっとしたニューワールドを紹介しますね。
たまには普通行かない場所とか地元の人しか知らないスポットとか行ってみたくないですか?別にひねくれてるわけじゃないですよ?