
プライベートはもちろん、接待でも使える! カジュアルなイタリアン
Trattoria Godereccio (トラットリア ゴデレッチョ) 恵比寿
グルメ
代官山駅と恵比寿駅に挟まれたエリアには、おしゃれな雑貨店やカフェ、飲食店が点在しています。お散歩デートにぴったりの場所ですが、ビジネスマンにとってもパワーランチやディナーなどにちょっと見逃せないところ。イタリアン「トラットリア ゴデレッチョ」は、ビジネスでの会合や接待にもオススメの一軒なんですよ!
恵比寿駅からも代官山駅からもすぐ。閑静なエリアにたたずむイタリアン
恵比寿駅周辺にはたくさんの飲食店があります。そこから代官山方向へ少し歩くと、道行く人の数が減り、街並みも落ち着いたものに変わってきます。
そんな、駅前の喧騒から逃れてホッとできるエリアにあるイタリアンがここ「トラットリア ゴデレッチョ」です。外観はシックで、窓から覗く内装も、クリーム色とベージュを基調としたリッチで落ち着いた雰囲気。
最近、仕事で接待のセッティングを任されることが増えてきた私。友だちや同僚とディナーや飲みに行くときは“予算3,000円以内!”が鉄則でしたが、お得意様を招待できるお店のリストを充実させるためにも、思い切って会社の仲間を誘って入店。
そして、実際に訪れてみてわかったことは、外観から受ける印象ほど敷居が高いわけでなく、気軽に利用できるお店だったということでした!
季節ごとに変わるアラカルトはおすすめ。イタリアワインも充実!
お店に足を踏み入れると、意外にも賑やかな雰囲気。お客さんたちは、食事と会話を存分に楽しんでいるようです。
メニューを見ると、季節ごとに変わるアラカルトが目を引きます。「紅茶で煮込んだ和牛バラ肉のオーブン焼き ペコリーノチーズ添え」なんて、料理名だけで食欲が刺激されちゃいますね。
パスタも定番から凝りに凝ったものまで多彩。お値段は1,200円程度からのラインナップでリーズナブルに楽しめます。私は、その日のおすすめ「赤ワイン香る大人のミートソース」を注文。ワインで香りづけされた濃厚なボロネーズ(ミートソース)はとても深い味わいで、もう大満足でした!
ワインは当然、イタリアワインが中心。グラスワインが700円からと、こちらも気軽に楽しめる価格帯です。
人気のコース料理と少人数から利用できる個室で、ビジネス利用もOK!
コース料理にも注目。とくに人気が高いのは2時間フリードリンク付きの「イタリアン大皿パーティコース(5,000円)」なんだとか。フルコースも7,000~8,000円と、大切な記念日を祝ったり、お得意様をもてなしたりするのにちょうどいい感じです。2~20名で利用できる個室があるので、プライベートでもビジネスでも、さまざまな目的に利用できそうですね! お店の人に聞いたところ、水~土曜日のディナータイムは予約したほうが確実とのこと。人気の高さが伺えます。
もちろん、ランチも気軽に利用できるお店です。アラカルト以外にリーズナブルなランチコースがいくつか設定されているので、出張者にとってもビジネスの合間にちょっと優雅でリラックスしたお昼の時間が過ごせるのでは?
洗練された店構えと、リーズナブルでおいしい料理。これで私の「接待向きレストラン」のリストが1行増えました!
Trattoria Godereccio (トラットリア ゴデレッチョ) 恵比寿の基本情報
住所 | 東京都渋谷区恵比寿西1-30-14 エコー代官山 1F |
---|---|
アクセス | 東急東横線「代官山」駅正面改札より徒歩5分 JR山手線・埼京線「恵比寿」駅西口改札より徒歩6分 東京メトロ日比谷線「恵比寿」駅2番出入口より徒歩5分 |
お問い合わせ | 050-5591-0218(定休日なし) |
Trattoria Godereccio (トラットリア ゴデレッチョ) 恵比寿周辺の観光スポット
- 専属バンドで熱唱! ニューコンセプトカラオケイタリアン
-
洒落たイタリアンバルレストラと思いきや、誰かが歌ってる?! 実はここ、「生バンド」で「カラオケ」、…
- コンセプトは「NEO歌舞伎」性別を越えたエンターテインメント
-
歌舞伎を鑑賞しながら、幕間には幕の内弁当に舌つづみ。江戸時代から続く、そんな庶民の娯楽を現代風のエン…
- アジア初! スコットランド発クラフトビールのオフィシャルバー
-
「BrewDog」は、2007年にスコットランドで誕生したクラフトビールのブルワリー。またたく間に世…
- 迫力と感動! 新感覚のライブ・エンタテインメント空間
-
本格的なライブ・エンタテインメントを見るというならココ。 900席もあるのに、キャストの息づかいまで…
この記事を紹介した人

大江戸 みらい
みなさま、こんにちは。ちょっと保守的な私は、旅行に行くときはとりあえずガイドブック片手に、定番観光地をまわります。
でも一言で定番と言っても、いろんな楽しみ方があると思うんです。温泉地一つ取っても見るべきものは沢山ありますよね?
私の記事はそんな紹介の仕方ができたらいいなと思いながら書いています。拙い文章ではありますが、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。