幕末の志士たちに大きな影響を与えた、かつての水戸藩藩校
旧弘道館
散策・モデルコース
公園・名所・史跡
芸術・文化施設
水戸といえば黄門様を連想する人も多いのでは。そう、水戸は徳川御三家のひとつとして明治維新まで文武に優れた風土の地。旧弘道館は、そうした名残を今にとどめているスポットのひとつで、国指定特別史跡。かつて水戸藩士やその子弟が学び、またここを舞台に水戸学が発展して幕末の志士らに大きな影響を与えました。建物内外の凛とした空気に触れていると、文武に勤しむ往時の人々の気概が伝わってくるようです。
近世日本の教育に大きく貢献した施設。松陰の漢詩や徳川慶喜の写真など、貴重な資料も盛りだくさん
弘道館は1841(天保12)年に水戸藩の藩校として創設されました。弘道館づくりを命じたのは、水戸烈公こと水戸藩第9代藩主の徳川斉昭。斉昭公は第15代将軍徳川慶喜の実父としても知られていますね。
弘道館はいまでいう総合大学のようなもので、各地で運営されていた藩校の中では最大規模のものでした。儒学・歴史・天文・数学・地理といった学問から、剣術・槍術・馬術・水泳・兵学・鉄砲などの武芸まで、幅広い教育を行っていたといいます。やがて、ここを舞台に儒学をベースとした政治思想の「水戸学」が興り、吉田松陰をはじめ幕末を賑わした多くの志士たちに影響を与えていきました。
ただ、幕末の藩内抗争や太平洋戦争で残念ながら建物の多くは焼失。現在は旧弘道館として一部復元されていますが、当時のまま現存しているのは正門、正庁、至善堂で、これらは国の重要文化財となっています。では、ちょっと館内を巡ってみましょう。
見学者は通用門から。ここはかつて弘道館の先生や役人が出入りした門。正庁の玄関に掲げられている「弘道館」という扁額は斉昭公による自筆。館内のいくつかの部屋には貴重な資料が展示されていて、なかでも吉田松陰が書いたという漢詩や、家族と一緒に写っている徳川慶喜の写真などは必見ですよ。
敷地内には鹿島神社や学生警鐘,八卦堂などがあり、それぞれに見どころ満載。売店も設備されているので、記念の品を求めることもできます。ちなみに、オススメは葵の御紋がプリントされた御老公の印籠。「この印籠が目に入らぬか!」なんて遊べちゃいますね。
おふざけはともかく、弘道館は近世日本の教育に大きな貢献を果たした施設。そこで学ぶ当時の藩士の気分になって館内を巡って見るのも一興です。
※タイトルの写真は正門、記事内写真は正庁(いずれも国指定重要文化財)
このスポットが掲載されているまとめ
旧弘道館の基本情報
住所 | 茨城県水戸市三の丸1-6-29 |
---|---|
アクセス | 《徒歩》JR「水戸」駅北口より徒歩8分 《車》常磐自動車道水戸ICより約30分 |
お問い合わせ | 029-231-4725 |
旧弘道館周辺の観光スポット
- 市街地の中に広がる湖は水戸市民の憩いの地
-
千波湖は日本三名園のひとつ、水戸の偕楽園の南東に隣接する淡水湖。湖の周囲は遊歩道や木々の緑が整備され…
- 殿様も民とともに楽しんだ、水戸が誇る名日本庭園
-
偕楽園は国の史跡および名勝。金沢の「兼六園」、岡山の「後楽園」とともに日本三名園と呼ばれる日本庭園の…
この記事を紹介した人

大谷 ゆうた
行き慣れた場所やよく行くお店も少し視点を変えると、発見が沢山ある。そんなちょっとしたニューワールドを紹介しますね。
たまには普通行かない場所とか地元の人しか知らないスポットとか行ってみたくないですか?別にひねくれてるわけじゃないですよ?