
風光明媚な宇治で、藤原一族の栄華を今に伝える
平等院
定番
散策・モデルコース
公園・名所・史跡
今から1000年近く昔、平等院は宇治川の西岸にあった源重信の別荘をその夫人から藤原道長が譲り受け、その子頼通が寺に改めたのが平等院。鳳凰を屋上に戴く鳳凰堂(国宝)には、仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置され、52体の雲中供養菩薩像が長押の上で雲に乗って音楽を奏しています。 壁扉画、日本三名鐘の一つといわれる梵鐘とともに国宝となっています。
極楽の池に浮かぶ宮殿さながらの美しい姿にうっとり
約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されている貴重な場所がこちら。関白・藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、息子頼通が永承7年(1052)に仏寺に改め、平等院としたのがはじまり。道内には、鳳凰を屋上に戴く国宝・鳳凰堂があり、仏師・定朝作の阿弥陀如来像が安置されています。
また、この鳳凰堂の見どころのひとつが、池の中島に建てられているということ。まるで極楽の池に浮かぶ宮殿さながらに、その美しい姿を水面に映している様はまさに絶景。壁扉画と、日本三名鐘の一つといわれる「梵鐘」も国宝です。
さらに庭園も見どころで、「浄土空間を現出させた」といわれる美しさ。昔の人の美意識には本当に感心させられますね。もちろん、史跡及び名勝に指定されています。
このスポットが掲載されているまとめ
平等院の基本情報
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
---|---|
アクセス | JR奈良線「宇治」駅より徒歩10分 京阪宇治線「京阪宇治」駅より徒歩10分 |
お問い合わせ | 0774-21-2861 |
平等院周辺の観光スポット
- 日本酒の名産地・京都伏見で酒造りを学ぶ! 「月桂冠大倉記念館」
-
京都の中でも、伏見は古くから酒造りの街として発展してきました。現代まで続く酒蔵や蔵元が、伏見のお酒を…
- 1854年創業の老舗茶屋で、絶品抹茶スイーツを味わおう!
-
お茶処として多くの人から愛され続ける宇治市で、安政元年に創業した老舗茶屋。オリジナルの中村銘茶はもち…
- ひっそりとした佇まいの店内は、まさに隠れ家的な雰囲気!
-
仕事帰りにフラッと気軽に立ち寄れる気さくな居酒屋でありながら、京の町屋をイメージした落ち着いた雰囲気…
- 地ビールも美味しい! カッパで有名な黄桜の直営施設
-
京都の伏見にある黄桜直営施設は工場や資料館、酒蔵にレストランがそろいます。黄桜の全てがわかり、味わえ…
この記事を紹介した人

大江戸 みらい
みなさま、こんにちは。ちょっと保守的な私は、旅行に行くときはとりあえずガイドブック片手に、定番観光地をまわります。
でも一言で定番と言っても、いろんな楽しみ方があると思うんです。温泉地一つ取っても見るべきものは沢山ありますよね?
私の記事はそんな紹介の仕方ができたらいいなと思いながら書いています。拙い文章ではありますが、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。