地元の人から観光客まで、時間を気にせず気軽に立ち寄れるうどん屋さん
辨慶うどん 東山店
グルメ
五条大橋を越えて、真っ直ぐに五条通を歩いて行くと見えてくる、昔からある人気のうどん屋さん。暖簾をくぐると縦長のカウンターが並んだ親しみやすい店内。名物の辨慶うどんはピリ辛のきんぴらごぼうが入ったクセになるお味で、地元はもちろん、観光客や修学旅行生にも人気があります。お手ごろ価格でおなか一杯いただけるのもうれしいところ。夜中の3時まで開いているので、閉店の時間を気にせずに食べに行けるのも魅力の一つ。
屋台の頃からの変わらずの味。人気のピリ辛きんぴら入り!
もともと「辨慶うどん」は、昭和46年(1969)頃に屋台から始まった店。道路交通法などにより屋台での営業が困難になり、90年代半ばくらいから路面店としてうどんを提供するようになりました。
九州から上京してきた板前出身のオーナーが考案したうどん出汁は、鰹節を使用した風味豊かな甘めの口当たり。そこに柔らかい細麺とピリ辛のきんぴらごぼうがベストマッチしています。
甘い油揚げと牛肉が乗り、お肉は国産牛を使用。出汁も具も、うどんのコシも喉ごしも、食してみれば誰もが満足すること間違いなしですね。
かやくご飯はうどんに負けない人気の一品!
お店はオーナーと従業員さんの2人で切り盛り。5時半頃から仕込みを始め、両手で抱えるほどの大きな中華鍋で、棒のような菜箸を使い、鍋に山盛りのきんぴらを毎日5kg炒めています。きんぴらは、屋台の頃から変わらず多くの人に親しまれてきた、一度味わえばまた食べたくなってしまう味。最近では観光に来た外国人もたくさん訪れるようで、世界に通用するおいしさといえるかも知れません。
あげ、にんじん、こんにゃく、ごぼうなどが入った「かやくご飯」もしっかりした味で人気の一品。「かやくご飯」だけを食べにくるお客さんもいるのだとか。
20種以上のうどんから選べる、旨味がつまった鰹の出汁が魅力
定番の「辨慶うどん」だけでなく、人気の「にくカレーうどん」や京都発信の「にしんうどん」、その他豊富にうどんが揃っていて、そのどれもがおすすめ。トッピングとして牛肉、玉子、山菜、きんぴら、天ぷらなどなど、お好みで追加も可能!
そして、うどんの名脇役「いなりずし」や「かやくご飯」はそれだけでもおいしい。自分のおなかのコンディションに合わせていただいてください。店内に漂う鰹の出汁の香りに、食欲をそそられ、誰もが立ち寄ってしまう人気のうどん屋さんです。
このスポットが掲載されているまとめ
辨慶うどん 東山店の基本情報
住所 | 京都府京都市東山区東橋詰町30-3 |
---|---|
アクセス | 京阪本線「清水五条」駅4番出入り口より徒歩1分 |
お問い合わせ | 075-533-0411 |
営業時間 | [月~土] 11:30~19:00 [祝日] 11:30~19:00【定休日】日曜日 |
辨慶うどん 東山店周辺の観光スポット
- 七味や一味、山椒にオリジナルの激辛薬味で人気のお店
-
激辛の七味やラー油などで知られている、七味とうがらしの専門店です。世界一の辛さとも言われる七味は一度…
- 祇園のお茶屋の佇まいを今に残す甘味処
-
祇園らしさあふれる町屋の情緒たっぷりの甘味処です。桜の季節はもちろん、季節ごとに姿を変える風景や白川…
- 日本初! 人工海水を100%利用の内陸型大規模水族館
-
日本初の人工海水を100%利用した、世界でも珍しい内陸型の大規模水族館です。展示生物の総数は約250…
- 京都駅から徒歩で行く、緑あふれる癒しの新名所
-
旧JR梅小路駅の跡地にできた総合公園です。京都駅から徒歩で約15分の距離にありながら、緑と花にあふれ…
この記事を紹介した人

大江戸 みらい
みなさま、こんにちは。ちょっと保守的な私は、旅行に行くときはとりあえずガイドブック片手に、定番観光地をまわります。
でも一言で定番と言っても、いろんな楽しみ方があると思うんです。温泉地一つ取っても見るべきものは沢山ありますよね?
私の記事はそんな紹介の仕方ができたらいいなと思いながら書いています。拙い文章ではありますが、少しでも参考にしていただけると嬉しいです。