
なまこ壁の土蔵をいかした資料館ではかりや湿度計の歴史を学ぼう
松本市はかり資料館
体験・アミューズメント
芸術・文化施設
「はかる」というとお堅いイメージがありますが、「松本市はかり資料館」は体験ブースがあったり多くの珍しい資料を展示したりしているので、家族でも一人でも楽しむことができる資料館です。観光や出張の際に立ち寄ってみるにはちょうどいい規模、かつ私たちの知的好奇心をくすぐり、普段の生活を見つめ直すきっかけをくれます。
いにしえの工夫を感じる! 松本駅から近くて見ごたえのある資料館
30年ほど前に店を閉じた「竹内度量衡店」の店舗と土蔵を博物館にした「松本市はかり資料館」は、展示室に差すわずかな光で土間の石畳が光ったり、江戸時代の城下町の雰囲気を味わったりすることができます。そこに並ぶ、明治から江戸のはかりコレクション、そして西洋のコレクションは、非常にバラエティ豊富で新しい発見にあふれています。繭の雄と雌を判別する機械や両替天秤といった、いにしえの工夫に驚かされに出かけてみてはいかがでしょうか。パズルもあるので、小さな子どものいるご家族もみんなで楽しむことができます。
このスポットが掲載されているまとめ
松本市はかり資料館の基本情報
住所 | 長野県松本市中央3丁目4-21 |
---|---|
アクセス | JR松本駅より徒歩15分 |
お問い合わせ | 0263-36-1191 |
松本市はかり資料館周辺の観光スポット
- 長野県の県民フード”山賊焼き”を名店でガッツリいただこう!
-
松本の山賊焼きは、鶏のもも肉をにんにくが効いたタレに漬け込み、片栗粉や小麦粉をまぶして油で揚げたもの…
- 民芸・クラフトの町、信州松本をのんびり観光しながら楽しもう
-
長野県松本市中央の中町通りには城下町らしい「なまこ壁」の土蔵が多く並びます。蔵を利用したカフェ「中町…
- 漆黒の天守が有名なカラス城、国宝松本城
-
別名「烏城(カラスじょう)」とも呼ばれる国宝松本城。戦国時代に築造されたため、鉄砲戦で有利になるよう…
- 松本にゆかりの芸術家の作品を数多く展示する開かれた美術館
-
草間彌生さんをはじめとする、多くの有名芸術家たちの作品が展示されています。2002年、比較的新しく開…
この記事を紹介した人

大谷 ゆうた
行き慣れた場所やよく行くお店も少し視点を変えると、発見が沢山ある。そんなちょっとしたニューワールドを紹介しますね。
たまには普通行かない場所とか地元の人しか知らないスポットとか行ってみたくないですか?別にひねくれてるわけじゃないですよ?