
荒城の月の作詞者が晩年を過ごした邸宅
晩翠草堂
公園・名所・史跡
芸術・文化施設
仙台の街中にある「晩翠通り」には多くの商業施設が立ち並んでいます。この晩翠通りの名前の由来には、荒城の月の作詞で有名な「土井晩翠」先生が大きく絡んでいます。そしてこの晩翠草堂とは、土井晩翠先生が晩年まで過ごした家なんです。
仙台名誉市民であり、文化勲章も受章
仙台の街中にある晩翠通りに面している晩翠草堂は英文学者として有名な土井晩翠先生の旧邸跡です。昭和24年に初めて仙台名誉市民となり、さらに昭和25年に詩人として初めて文化勲章を受けました。土井晩翠先生の有名な作詞履歴といえば、滝廉太郎(1879~1903)が作曲した「荒城の月」ではないでしょうか。荒城の月のモデルは仙台城と言われています。実際に晩翠草堂に足を運んでみると、まるで土井晩翠先生が今でも生きているような家の内装で、驚くことでしょう。実は「土井晩翠」の「土井」は「どい」ではなく「つちい」だったそうですが、後に「どい」に改名したとのこと。土井晩翠先生が82歳で亡くなるまでの間、どんな生活をしていたのかを垣間見ることができる場所になっています。
このスポットが掲載されているまとめ
晩翠草堂の基本情報
住所 | 宮城県仙台市青葉区大町1-2-2 |
---|---|
アクセス | 仙台地下鉄東西線 「青葉通一番町」駅下車徒歩5分 |
お問い合わせ | 022-224-3548 |
晩翠草堂周辺の観光スポット
- スープからトッピングまで海老づくしを味わうラーメン
-
ラーメンのだしといえば、鶏や豚の動物系、昆布やいりこなど魚介系が主流です。登場した途端にそのテイスト…
- 世界各国の蝶や絵画、こけしなどのコレクションを展示
-
仙台市の総合商社カメイ株式会社の創業90周年を記念して設立された「カメイ美術館」。カメイ社会教育振興…
- いざ仙台、歴史の旅へ! 子どもも大人も興奮の仙台市博物館
-
主に仙台地方の歴史と美術を紹介している「仙台市博物館」。仙台伊達家伝来の資料も数多く展示されており、…
- 伊達政宗に会いにゆく。 「瑞鳳殿」
-
日本の歴史に詳しくない人でも一度は名前を聞いたことがある武将・伊達政宗。彼は、伊達氏17代目当主であ…
この記事を紹介した人

NAVITIME Travel編集部
こんにちは。NAVITIME Travel編集部では、定番の観光スポットからちょっとニッチな穴場・隠れ家まで、旅行・出張のついでに立ち寄りたいおすすめスポット情報をみなさんに幅広くお届けします。
観光でも仕事でも、おでかけ前に記事をチェックしてもらえれば意外な発見があるかもしれませんよ。
NAVITIME Travel編集部 の他の記事
- 【2020年】ご利益別!東京の神社13選をご紹介
- 渋谷駅近ながら座席多めで電源、Wi-Fi完備。使い勝手抜群の穴場カフェ
- おいしく食べて、おいしく飲んで、迫力の試合を観戦しよう!
- ランチやお茶休憩に利用しやすい京セラドーム周辺の開放的なカフェ
- コンセプトは医食同源。薬膳餃子を中心に拉麺や各種の健康料理を提供
- シンプルイズベスト、これぞ王道! 餃子本来のウマさに誰もが納得
- 500mにわたってアーケードが延びる宇都宮最大の元気な商店街
- 宇都宮城の歴史と文化が学べ、人々の憩いの場としても人気
- 迫力の名瀑。一度は見ておきたい日本を代表する絶景のひとつ!
- 本格的な装備は不要! 気軽に茶臼岳登山や雄大な景色が楽しめる