ホンモノに触れる体験型歴史的資料「南極観測船ふじ」で冒険へのロマンを
南極観測船ふじ
散策・モデルコース
体験・アミューズメント
公園・名所・史跡
「南極観測船ふじ」が活躍したのは昭和40年(1965)から18年間。退役後は名古屋港ガーデンふ頭に永久係留されています。映画やテレビドラマなどで何度も取り上げられ、感動を呼んできた南極観測のノンフィクションには欠かすことのできない舞台となった、そのまさに「ふじ」の現物に触れてみましょう。
何度も映画やドラマの舞台となったリアル「ふじ」の船上で南極観測隊ごっこも楽しめる
昭和57年(1962)の第6次観測隊以降、一時中断していた日本の南極観測でしたが、翌年に「南極地域観測の再開」が閣議決定され、再開されることに。観測は文部省、輸送手段については当時の防衛庁管轄となり、新南極観測船は自衛隊法を改正の上で防衛庁が運用することになったそうです。そんな経緯で、南極観測船ふじは造られました。
当時は、諸外国の南極観測隊といえば、砕氷船、補給船、調査船などの数隻で編成されるのが普通。しかし、ふじは前任の「宗谷」と同じく砕氷艦、輸送艦、観測艦、ヘリコプター母艦という複数のミッションを一隻で担う多目的砕氷艦。そのことから、造船に当たっては航海、砕氷、航空、輸送、船体構造等の分科会が幾度も重ねられていったといいます。
そうしたふじの特徴や、先人による船体づくりの苦労は内部の解説パネルに詳細に記されています。それを読んでからふじの各部を丹念に見て行くと、南極探検だからこその工夫をさまざまなところに見て取ることができ、当時ふじに携わった人々の熱意と苦労が偲ばれます。
艦橋に立つと、なんだか南極に向かって氷の海を航海している気分に。未知の冒険への夢、南極の海へのロマンを、当時の隊員たちと分かち合えるような気がしてきます。あらかじめ映画やドラマをビデオで見ておくと、感動もさらに倍加するかもしれませんよ。
南極観測船ふじの基本情報
住所 | 愛知県名古屋市港区港町1-9 |
---|---|
アクセス | 地下鉄名港線「名古屋港」駅3番出口より徒歩3分 |
お問い合わせ | 052‐652-1111 |
南極観測船ふじ周辺の観光スポット
- 鉄道ファンはもちろん、年齢を問わず多くの人の夢をひきつける鉄道博物館
-
「リニア・鉄道館」は、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の終点「金城ふ頭」駅すぐ近くに位置するJR東海の鉄…
- 500種5万点の海の生物が観れる!日本最大級の都市型水族館
-
名古屋港水族館は、南極への旅をテーマに、日本の海から南極の海まで5つの水域を巡る構成の“南館”と、シ…
- 子どもよりオトナが熱中してしまう「ガチャガチャ」の殿堂
-
100円〜300円程度のコインを入れて、ハンドルを回すと、カプセルに入った小さなおもちゃがひとつ出て…
- 名古屋港で食事とお土産はココ。平日は22時まで開いているが嬉しい!
-
名古屋港は、名古屋の中心からでも18分程度。実はお手軽にアクセスが可能なエリアなんです。都心のビル街…
この記事を紹介した人

大谷 ゆうた
行き慣れた場所やよく行くお店も少し視点を変えると、発見が沢山ある。そんなちょっとしたニューワールドを紹介しますね。
たまには普通行かない場所とか地元の人しか知らないスポットとか行ってみたくないですか?別にひねくれてるわけじゃないですよ?