
大正時代に建てられた裁判所庁舎を公文書館として公開。重厚な建物はロケにも利用
名古屋市市政資料館
公園・名所・史跡
芸術・文化施設
名古屋市市政資料館は、大正11年(1922)に建てられた旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎を利用したもの。平成元年(1989)に名古屋市の公文書館として設置されました。ネオ・バロック様式を基調とした洋風建築は、いかにも日本が近代化していく時代の裁判所らしい佇まい。煉瓦と白い花崗岩の外壁が存在感を高めます。中央階段室のステンドグラスの窓、漆喰・マーブル塗りによる凝った仕上げが見事です。
歴史ドラマの1シーンにしばしのタイムトラベル。結婚式もここで挙げられる
見どころは、なんといっても建物まるごと重要文化財としての価値。ネオ・バロック様式の、特に柱廊と荘厳な大シャンデリア、ステンドグラスのある正面玄関からの階段室には、華麗な装飾が細部にまで施され、ちょっと圧倒されます。この階段を利用して、人前式の結婚式もよく行われているそうですよ。
歴史的に希少なので、時代物のドラマのロケにこの建物の各部が登場することでも知られています。有名なところでは、NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』のロケ地になっているので、ドラマのDVDなど持っている人は、シーンの中で確認してみてはいかが?
また、細部を見ていくと、窓ガラスも当時のままのものが多数。現在では市販されていない表面に歪のあるガラスや、模様ガラスなどが数多く残され、「ガラスの博物館」ともいわれます。
建物の中ではしばしのタイムトリップが楽しめますが、ここの本来の機能は公文書館(閲覧室)。名古屋市市政施行以来の公文書・行政資料(完結後一定年数が経過したものの文書のアーカイブやマイクロフィルム)を自由に見ることができるというのもこの施設の特徴。最古の資料は、明治4年(1872)発行の「名越各業獨案内」。この文書を調べると、現在まで続いている名古屋市内の老舗を辿ることができるという貴重なものです。コレをチェックしてからお店をまわれば、より名古屋観光が楽しめそうですね。
名古屋市市政資料館の基本情報
住所 | 愛知県名古屋市東区白壁1-3 |
---|---|
アクセス | 名鉄瀬戸線「東大手」駅より南へ徒歩5分 市営地下鉄名城線「市役所」駅2番出口より東へ徒歩8分 |
お問い合わせ | 052-953-0051 |
名古屋市市政資料館周辺の観光スポット
- 和菓子屋ならではの小倉トーストはあんこたっぷり!
-
創業は昭和2年(1927)という、名古屋の老舗和菓子店「浪越軒」。その自慢のあんこを使ったスイーツを…
- 巫女さんが出迎えてくれる癒やし空間
-
ビルの階段を上ると、そこは異空間。「やすらぎBAR 月天」は、巫女さんが温かいおもてなしを提供してく…
- GO TO HELL! 囚人になって監獄パーティーを楽しもう
-
「監獄居酒屋 監獄IN食41房」は、おどろおどろしい監獄の世界をイメージしたコンセプト居酒屋。薄暗い…
- 赤字覚悟のフルーツ満載モーニング
-
名古屋名物の「喫茶店のモーニング」は、ナゴヤ観光の目玉のひとつ。しかし、名古屋市瑞穂区のフルーツショ…
この記事を紹介した人

NAVITIME Travel編集部
こんにちは。NAVITIME Travel編集部では、定番の観光スポットからちょっとニッチな穴場・隠れ家まで、旅行・出張のついでに立ち寄りたいおすすめスポット情報をみなさんに幅広くお届けします。
観光でも仕事でも、おでかけ前に記事をチェックしてもらえれば意外な発見があるかもしれませんよ。
NAVITIME Travel編集部 の他の記事
- 【2020年】ご利益別!東京の神社13選をご紹介
- 渋谷駅近ながら座席多めで電源、Wi-Fi完備。使い勝手抜群の穴場カフェ
- おいしく食べて、おいしく飲んで、迫力の試合を観戦しよう!
- ランチやお茶休憩に利用しやすい京セラドーム周辺の開放的なカフェ
- コンセプトは医食同源。薬膳餃子を中心に拉麺や各種の健康料理を提供
- シンプルイズベスト、これぞ王道! 餃子本来のウマさに誰もが納得
- 500mにわたってアーケードが延びる宇都宮最大の元気な商店街
- 宇都宮城の歴史と文化が学べ、人々の憩いの場としても人気
- 迫力の名瀑。一度は見ておきたい日本を代表する絶景のひとつ!
- 本格的な装備は不要! 気軽に茶臼岳登山や雄大な景色が楽しめる