陶郷の里中尾山「伝習館」・「交流館」
博物館/科学館
スポット詳細
- 住所
- 長崎県波佐見町交流館 東彼杵郡中尾郷157・伝習館 〃中尾郷332
- エリア
- 西海・東彼杵エリア
- 電話番号
- 0956852273
- 営業時間
- 9:00-17:00
- 休日
- 毎週火曜日、お盆、年末年始
- 料金
- 伝習館(体験有料)、交流館(入館無料)
- 案内情報
- 伝習館には、土とふれあうロクロや絵付体験など作陶が楽しめる工房と宿泊施設が完備されている。また交流館は、古窯跡から出土した古陶磁やきものの史料が展示され、さらに各窯元の商品も展示販売されており、作って、見て、買って楽しめるミニギャラリーとして人気である。古窯跡や煙突のある製陶所など路地裏散策も楽しめるこの地には他にない味わいがある。春には里をあげてのイベント「桜陶祭」、秋には「秋陶めぐり」が開催され、県内外から多くの観光客でにぎわう。
- テーマ
-
文化・博物館・美術館
観光施設
情報提供: 旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
クチコミ
-
- コロナで平日、訪問者少なく、窯元の集まるのんびりした焼きものの郷
- 有田焼に隣接する波佐見焼、ICは、共通。 その陶磁器の町 江戸期の日常生活用品の大量生産で全国を制覇した「波佐見焼」の中でも、今も中小の窯元が集まる中尾山。世界最大級の1・2位の登窯跡や、煉瓦造りの煙突、陶器やその破片で構成された、歩道や欄干の路地など、登窯跡に登れば、小さな街を一望できます。 好みの窯元に、気楽に入って 今では、伝統とともに芸術的、創造的な作品を見て回り、お得な買い物をする...
-
- 静かな山
- 波佐見焼のショップをいくつか見てまわった後に、車で中尾山を登りました。途中たくさんの窯元の名前が書いたプレートが並んでいました。車を駐車する場所がわからず一番上まで一気に登ってしまいましたが、お目当ての窯元があれば事前に調べてから行ったほうがいいです。山頂から煙突を眼下に見ると雰囲気がありました。
-
- 公衆トイレまでおもてなし感あり
- 普段は波佐見の町の中?の西海陶器さんなどに行くのですが、西海さんで見つけた器の窯元をどうしても訪れてみたくなり、中尾山へ。静かでのどかでとても良い集落でした。お手洗いに行きたくなり探したら公衆トイレがありました。とてもきれいに保たれておりこの町の皆さんの心意気を感じました。また必ず伺います
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る