浦頭引揚記念平和公園・資料館
博物館/科学館
スポット詳細
- 住所
- 長崎県佐世保市針尾北町824
- エリア
- 佐世保エリア
- 電話番号
- 0956582561
- 営業時間
- 記念資料館9:00-18:00 (11月-3月は17:00まで)
- 休日
- 年末年始(12月30日-1月3日)
- 料金
- 無料
- 案内情報
- 1945年9月、佐世保は外地からの引揚港に指定されました。引揚者の母国への上陸第一歩を印した場所が、佐世保湾の南東に位置するこの浦頭でした。引揚者は1950年4月までに軍関係者、民間人合わせて約140万人の人々がこの地に上陸されました。浦頭は1986年、全国からの募金によって平和を願う公園として整備され、資料館が併設されています。この資料館には当時の着衣、日記、紙幣、リュックサック、引揚記念書・軍人手帳、収容所での詩集、DDT消毒道具などが展示されています。2000年1月には、田端義夫氏が歌った「かえり船」の歌碑が建立されました。
- テーマ
-
歴史・文化財・日本遺産
文化・博物館・美術館
観光施設
情報提供: 旅行ポータルサイト ながさき旅ネット
クチコミ
-
- わかりやすい展示です
- 針尾無線塔を訪れたあとに訪問しました。駐車場は十分にありました。車がないとアクセスは不便だろうと思います。資料館には第二次大戦後の海外からの引揚者受け入れの最大の港の歴史展示されていました。国ごとの軍人、民間人の数など数字も詳しく記載されていてわかりやすい展示でした。入館は無料でした。雨上がりでしたが、公園からの海の眺めがきれいでした。
-
- 天主堂
- 佐世保市中心部からそこそこ離れた場所に位置している天主堂です。緑豊かな山の中にあっていとをかし。。。
-
- 5年140万人
- 佐世保湾の南東に位置する浦頭は、第二次世界大戦終結の1945年9月に外地からの引揚港に指定され、昭和25年までに軍関係者、民間人合わせて約140万人が上陸されたそうです。あまり報道されないですが、しっかり語り継ぐべき遺産でしょう。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る