芦ノ牧温泉
山ふところに抱かれた渓谷美の温泉地で湯巡り、足湯巡り
幻の温泉郷と呼ばれた大川の渓流沿いの温泉
会津若松(芦ノ牧温泉駅)方面から芦ノ牧温泉に向かうと、川向こうにホテル・旅館が立ち並ぶのが見えてくる。山に囲まれたこの温泉地は行き着くのが困難だったため、かつては幻の温泉郷と呼ばれていたという。山沿いを流れる阿賀川は大川とも呼ばれ、これが新潟県に入ると阿賀野川と名前を変え、日本海へと注ぐ。ホテルと旅館は8軒とそれほど多くないが、約700名宿泊できる部屋数を持つホテルが2軒あり、その館内は広々として心地が良い。川沿いに建つホテルや旅館からは川を挟んで、新緑、紅葉など季節ごとにドラマチックに変わる山の表情を間近に眺めることができる。日帰り入浴をできる宿も複数ある。また、『鬼滅の刃』に登場するシーンにそっくりだと話題を集めている老舗宿(大川荘)のラウンジは、見学のみの利用はできない場合があるということなのでまずは問い合わせを。
足湯巡りや湯巡り手形で楽しもう
温泉街入り口で旅行者を迎えてくれるのは温かいお湯がミニ滝となって落ちる「出会いの湯滝」、これは地元の人がロマンティックな出会いがたくさんあるようにと願って名づけたものだが、実は「会津」という地名にはこんなエピソードがある。古事記によると日本平定のために遣わされた将軍のひとりとその息子がこの地で出会い、そのため、この地は「あいづ」(当時は相津と書いた)と呼ばれるようになったのだという。温泉街には足湯スポットが数か所ある。出会いの滝近くのかがやき公園内の花壇横の階段を上りきったところにある足湯、消防屯所場横には足湯ポッポ、金精神社横には子宝に恵まれるという子宝の湯の足湯だ。芦ノ牧温泉は弱アルカリ性低張性高温泉で、透明で湯量が多いのが特徴。ホテルや旅館の泊まり客は、宿泊している施設以外の3か所で入浴できる「湯巡り手形」を使えるので、詳しくは宿泊しているホテル、旅館のフロントに問い合わせを。
温泉入り口にあるかがやき公園。階段の上には足湯があり温泉街を眺められる
散策途中に駄菓子や地元のスイーツでひと息
温泉巡りの途中には観光協会と一緒の建物内にある「癒し処 あがっせ」をのぞいてみたい。ここには昔懐かしい駄菓子やおもちゃが並べられ目移りしてしまう。地元の土産も並んでいる。観光協会窓口では観光情報を提供してくれる。そこから少し歩いたところにあり菓匠丸峰庵は、黒糖まんじゅうで人気の店だ。くるみや栗を使った季節限定品も並んでいる。温泉街を一度出て、芦ノ牧大橋の方向に3〜4分ほど歩くと、ドライブインの並ぶ場所があり、芦ノ牧お土産センターでは勝栗羊羹といった人気のお菓子が販売されている。地元の食材を使って作られており、秋にはオーナーが栗拾いに行って店を開けるのが遅くなることもあるそうなので、問い合わせしてから行こう。
スポット詳細
- 住所
- 福島県会津若松市大戸町芦ノ牧
- エリア
- 大内宿・南会津エリア
- 電話番号
- 0242922336
- 備考
- 電話番号:0242-92-2336(芦ノ牧温泉観光協会)
- 泉質
- カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
- 効能
- 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、打ち身、慢性消化器病、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮ふ病、痔疾、慢性婦人病等
- 泉温
- 56℃
- 源泉数
- 5
- 湯量
- 1200リットル/分
- 共同浴場数
- 0
- 日帰り温泉施設数
- 9
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
アクセス
最寄り
大内宿・南会津エリアのおすすめスポット
福島のその他のエリア
-
- 大内宿・南会津
-
-
大内宿
-
三澤屋
-
南仙院本家
- ...etc
-
-
- 磐梯高原・猪苗代
-
-
五色沼自然探勝路
-
もくもく自然塾
-
バックス
- ...etc
-
-
- 郡山・須賀川・白河
-
-
郡山市ふれあい科学館スペースパーク
-
安積歴史博物館
-
磐梯熱海温泉
- ...etc
-
-
- 福島市・国見・二本松
-
-
福島市古関裕而記念館
-
福島県立美術館
-
福島市民家園
- ...etc
-