山町筋

伝統的町並み/家並み

高岡が誇る「高岡御車山祭」を受け継ぐ

2000年(平成12)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された山町筋は、「高岡御車山祭」で使われる御車山(山車)を守り伝えている。そして、土蔵造りの建築物が古き良き伝統文化を残すエリアだ。

御車山を常設展示する高岡御車山会館(右)} 御車山を常設展示する高岡御車山会館(右)

大火によって生まれた町並み

保存地区に選定されているのは、守山町や小馬出町(こんまだしまち)、御馬出町(おんまだしまち)など約5万5000平方メートルで、明治から昭和初期にかけて建てられた土蔵造りの民家や商家、門など101件の伝統的建造物が残っている。これらは明治33年(1900)の大火後に建てられたもので、漆喰の外壁、レンガ積みの防火壁など耐火構造を備えている。

道路幅の広さから、かつての町の繁栄ぶりを推測できる} 道路幅の広さから、かつての町の繁栄ぶりを推測できる

莫大な資金と職人の技

現代にその姿をとどめる土蔵造りの建造物は、黒瓦葺きに黒漆喰塗りの外観、柱頭をアカンサスの葉などで装飾した鋳物の鉄柱、数寄屋風仕上げの内装が絶妙に調和し、重厚でありながら繊細さを感じる見事な仕上がりといえる。土蔵造りを建てるには、熟練の職人の伝統技術と多額の費用が必要で、現代に再現することは難しいとされる。近世から近代にかけて商業で繁栄した高岡の富の大きさを感じさせるとともに、大火後の都市再建のためのシンボルとしても貴重な文化遺産となっている。

ダークグレーの土扉がしゃれている筏井家住宅} ダークグレーの土扉がしゃれている筏井家住宅

当時のまま残る建物と風情

山町筋を代表する建造物に菅野家住宅がある。北海道との商いで巨万の富を築いた高岡有数の商家で、明治35年(1902)に建築された町家だ。筏井家住宅は綿糸などの卸商を営んでいた商家で、2階窓の観音開きの土扉がデザイン的におもしろい。1914年(大正3)に建築された旧高岡共立銀行は、県内唯一の本格的なレンガ造り建築物で、現在も「赤レンガの銀行」として市民に親しまれている。

東京駅の設計にあたった辰野金吾が監修。2019年(令和元)まで富山銀行本店だった} 東京駅の設計にあたった辰野金吾が監修。2019年(令和元)まで富山銀行本店だった

リノベーションで商家を再生

街並みを保存するため、町家をリノベーションしようとする動きも進んでいる。山町のひとつである小馬出町に建つ商家を改装し、平成29年(2017)に誕生した複合商業施設「山町ヴァレー」は、高岡の生活と文化、伝統を発信する拠点だ。施設内には8つの蔵があり、飲食店や喫茶店、ガラスなどのテナントが入居している。なかでも、高岡銅器の着色所「モメンタムファクトリー・Orii(おりい)」の直営ギャラリーでは、オリジナルのクラフト商品や表札などを展示し、着色体験(要予約)もできる。また、コンシェルジュが常駐しており、高岡観光について質問することができる。手荷物の預かりサービスもあるので利用したい。

外観には手を加えず、内部をリノベーションした「山町ヴァレー」} 外観には手を加えず、内部をリノベーションした「山町ヴァレー」

スポット詳細

住所
富山県高岡市御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町等 map map 地図
エリア
高岡エリア
料金
[散策料]無料
駐車場
あり

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました