五條市立民俗資料館
資料/郷土/展示/文学館
江戸末期には五條代官所の長屋門だった建物の民俗資料館。天誅組隊士の肖像画や足どりをたどった写真・年表などの資料が展示されている。また天誅組義挙について分かりやすく解説したビデオも放映されており、五條市の歴史にふれることができる。
スポット詳細
- 住所
-
奈良県五條市新町3-3-1
地図
- エリア
- 吉野エリア
- 電話番号
- 0747220450
- 時間
- 10:00-16:00
- 休業日
- 月(祝の場合は翌日)、年末年始(12/25-1/5)
- 料金
- 入館無料
- 駐車場
- あり
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 天誅組の資料が展示
- 天誅組の資料が展示されています。実質的な首領の吉村寅太郎、過激な尊王攘夷の持ち主というイメージが有ります。同郷の坂本龍馬が明るく先見性を持ち合わせているのを見ると随分違うような気がします。臆病になった十津川郷士を殺戮した話を聞くと天誅組を肯定出来ないですね。入り口の説明書に「明治維新発祥の地と言われる」と書いてますが、そう思ったことは一度も有りません。
-
- 五條代官所の長屋門
- 天誅組大和義挙の後で、移設された五條代官所の長屋門。長屋門の中が民俗資料館になっています。係の方がおられ、天誅組に関するビデオを視聴させていただき、展示にそって天誅組に関する説明もいただきました。五條にくるまで、天誅組のことは全く知らなかったので、とてもよかったです。
-
- 天誅組
- 明治維新はここから始まった。天誅組の五条代官所襲撃は、その後に続く維新の志士たちの活動の原点だ。明治維新が始まった場所といっても過言ではない。もっと大々的に宣伝してもいいくらいの場所なんだけどなぁ。維新好きの日本人には訴求力があると思うんだ。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 五條2-1-4駐車場
677m

【予約制】akippa 小西駐車場
885m
