七里の渡跡

その他の史跡/建造物

東海道唯一の海路として知られる桑名宿側の拠点港

かつて、江戸と京都間を結んだ東海道。41番目の宿場町・宮宿(愛知県名古屋市)と42番目の宿場町・桑名宿間の七里は、旧東海道唯一の海上路「七里の渡し」で結ばれていた。桑名側の船の発着場だった「七里の渡跡」が残っており、現在も往時の面影を残している。

伊勢国一の鳥居と、桑名城の櫓のひとつである蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)} 伊勢国一の鳥居と、桑名城の櫓のひとつである蟠龍櫓(ばんりゅうやぐら)

伊勢国の東側の玄関口

1616年(元和2)に始まったとされる、東海道における唯一の海上路「七里の渡し」。宮宿と桑名宿の海を挟んでの距離が七里(約27km)であったことから、そう呼ばれるようになった。七里の渡跡は伊勢国の東の入り口にあたることから、「伊勢国一の鳥居」が1781年(安永10、天明元)~1789年(天明9、寛政元)に建てられている。この鳥居は20年に一度の式年遷宮ごとに、伊勢神宮宇治橋の鳥居を移して建て替えられる。2015年(平成27)の鳥居の建て替えの際は鳥居を桑名市民会館まで運び、そこから七里の渡跡までの約1.8kmを、長さ200mの2本の綱で奉曳(ほうえい)する「お木曳行事」が盛大に行われた。

平成27年の「お木曳行事」の際は桑名の伝統的な祭りである「石取祭」で使われる祭車と、獅子舞が鳥居を先導した} 平成27年の「お木曳行事」の際は桑名の伝統的な祭りである「石取祭」で使われる祭車と、獅子舞が鳥居を先導した

桑名宿の中心として栄えた

七里の渡跡の西側には舟番所、高札場、船会所、問屋場などがあり東海道を行き交う人たちで賑わいを見せたという。1958年(昭和33)には、三重県指定史跡に指定。1959年(昭和34)、伊勢湾台風によってこの地方は甚大な被害を受け、その後七里の渡跡の前に堤防が築かれた。そのため、今日の七里の渡跡は江戸時代とは異なる景観ではあるが、現在も船が停泊されている様子を見ることができ、散策すれば往時の雰囲気を感じることができる。

現在は七里の渡跡の前に堤防が築かれており、対岸からも眺められる} 現在は七里の渡跡の前に堤防が築かれており、対岸からも眺められる

桑名城の敷地跡にも足を延ばそう

七里の渡跡のすぐ横には「海上の名城」と謳われた桑名城跡が広がっており、現在は三の丸公園や九華公園として整備されている。かつては51の櫓があったと記録されており、なかでも蟠龍櫓は歌川広重の「東海道五十三次」にも描かれるなど有名。海上からも蟠龍櫓はよく見えたようで、桑名宿の象徴としての役割も担っていたようだ。現在、七里の渡跡近くに建てられている建物は水門管理所として建てられたものだが、2階の展望室が開放されており、木曽川や揖斐川(いびがわ)の風景を眺めることができる。

東海道を行き交う人々が必ず目にした桑名のシンボル「蟠龍櫓」を復元} 東海道を行き交う人々が必ず目にした桑名のシンボル「蟠龍櫓」を復元

海の安全を願い建立された住吉神社

桑名は古くから海運や木曽三川を利用した船運の拠点港として栄えた土地柄。木材や米などが集積され、商業活動も活発だったという。七里の渡跡から揖斐川に沿って西へすぐの場所にある住吉浦には、かつては廻船業者が集まっていた。これらの人たちが航海の安全を祈り、1715年(正徳5)に建立したのが住吉神社。石鳥居や石灯籠、狛犬などは廻船業者や材木商によって寄進されたものだ。この神社付近から眺める伊勢大橋や木曽三川は、水郷・桑名ならではの趣ある風景。また、ここから北へ5分ほど歩いた場所には、ジョサイア・コンドルが手がけた名建築を見られる「六華苑」がある。ぜひ立ち寄ってみるといいだろう。

揖斐川沿いに建つ住吉神社。元旦には初日の出が鳥居の中央から昇るため、初詣スポットとしても人気} 揖斐川沿いに建つ住吉神社。元旦には初日の出が鳥居の中央から昇るため、初詣スポットとしても人気

現在の住吉浦はこのようなところ} 現在の住吉浦はこのようなところ

スポット詳細

住所
三重県桑名市東船馬町 map map 地図
エリア
北勢エリア
電話番号
0594241361
時間
24時間
料金
無料
駐車場
なし

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました