関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
江戸末期の文久4年(1864)に創業した江戸千代紙・おもちゃ絵の版元。1000種類以上にも及ぶ千代紙やおもちゃ絵の他、和文具や縁起物の張子などを手掛けている。看板商品の「江戸千代紙」は華やかな色彩の模様を和紙に木版手摺したもの。ひとつひとつの模様が生活の詩的な側面を写した千代紙は、外国人観光客にも好評の伝統工芸品。クリスマスカードやノートのカバーなど世界中様々なシーンで使われる人気アイテムだ。
東京都台東区谷中2-18-9 (上野・浅草・両国エリア)
いせ辰 谷中本店の口コミ
TripAdvisor口コミ評価入ってすぐ右手に和紙がたくさんあります。色とりどり、柄も和風モダンなのもたくさん取り揃えています。お正月用のランチョンマット代わりに購入しました。厚手なのでお正月三日間華やかな食卓になりました。
老舗の木版画、千代紙のいせ辰。海外へのお土産にも良さそうな小物がたくさんあります。三崎坂の下の方に千駄木店もある。現在5代目で江戸時代末期から続いている手刷り千代紙、錦絵の店です。近年、ゴッホの「タンギー爺さん」の背景にある花魁の浮世絵がいせ辰の物だと判明しましたが、当時は陶器のクッション材として、浮世絵を詰めていたとか。19世紀ヨーロッパに多大な影響を与えたジャポニズムの震源地。
毎年すぐに売り切れてしまう、いせ辰の鯉のぼりモビールは、ネットで高値で売買されていますが、3月上旬にお店を訪れたときには店頭でちょうど販売していました。
詳細情報
- 時間
- 10:00-18:00
- 休業日
- 無休
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。