出水神社
神社
桃山式の回遊庭園・水前寺成趣園内に佇む神社。明治11年(1878)、西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願って創建された。藩祖細川藤孝公、二代忠興公、三代忠利公、八代重賢公を御祭神に祀っており、のちに歴代藩主ならびに忠興公室・ガラシャ夫人が合祀された。現在の社殿は第2次世界大戦の戦禍を蒙った後、昭和48年(1973)に再建されたもの。学問や武道、また産業の神として現在も広く慕われている。
スポット詳細
- 住所
- 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
- エリア
- 熊本市内エリア
- 電話番号
- 0963830074
- 時間
- 8:30-17:00(入園16:30)
- 休業日
- 年中無休
- 料金
-
【入園料】
[大人(16歳以上)]400円
[子供(6-15歳)]200円 - 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり(くまもとフリーWi-Fi)
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり(英語パンフレット)
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- ペットの入店
- 可(条件あり)
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 水前寺成趣園で所有・管理しています。
- 水前寺成趣園に入るとすぐ左手にある神社です。明治10年(1877)、西南の役で熊本の街は焼け野が原となりました。旧熊本藩士たちは、藩主の御霊を祀り、御恩徳によって人心を安定させ、、熊本の街を発展させようとの思いから、明治11年(1878)、肥後細川家にゆかりの深い水前寺成趣園の地に社殿を創建しました。肥後細川家細川藤孝ほか三柱を主祭神とし、歴代藩主とガラシャ、あわせて十五柱が祀られています...
-
- 水前寺成趣園の中にある神社
- 水前寺成趣園の中にある神社です。この出水神社は熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代にかつての家臣らによって創建されたとのこと。参拝するには、成趣園の入場料:大人400円が必要だと思います。今回の旅の安全をお祈りするのに参拝いたしました。外国人用なのか、参拝の仕方が丁寧に図入りであったので、見様見真似で無事参拝できました。
-
- 水前寺公園内に
- 水前寺公園内に鎮座する、熊本藩の歴代藩主を祀る神社で、明治11年に創建です。境内には神水長寿の水などがあります。御朱印を集めているので、社務所で書いて頂きました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa FIERTE水前寺駐車場
186m

【予約制】タイムズのB 岡田駐車場
460m

【予約制】タイムズのB テルサ前駐車場
504m