関連する記事
関連する観光コース
中国自動車道「津山IC」から車で約10分。旧出雲街道沿いの城東町並み保存地区内にある、幕末に活躍した洋学者・箕作阮甫(みつくりげんぽ)が13歳までを過ごした生家。昭和51年(1976)に母屋、勝手、中庭、井戸など幕末の町家が忠実に復元され、よく江戸時代の姿をとどめているとして、国の史跡に指定されている。建物内は無料で見学が可能で、土蔵には箕作家の家系図も展示されている。
箕作阮甫旧宅の口コミ
TripAdvisor口コミ評価名前を聞いてもピンと来なかった人物でしたが、隣の洋学資料館で詳しく学んだ後に訪れたので、とても良かったです。西洋医学を世に紹介した津山洋学の先駆者“箕作阮甫”の先祖が、近江源氏出身だったことも驚きでした。滋賀県の東近江市五個荘町と近江八幡市安土町に股がる小高い山が箕作山だったことを思い出し、その辺りが阮甫の先祖が輩出した場所だったのでしょう!また箕作阮甫の子孫が書かれた家系図が展示され、数多くの大...
こちらの北側に[津山洋学資料館]がありますので 洋学[江戸時代後期の西洋の学問]に関心を持っておられる方には 両施設の見学をお薦めします。一方で こちらは[重要伝統的建造物群保存地区]の東側にあり 電線が地中化されている為 写真撮影にピッタリです(添付 写真参照)。又 こちらは...
詳細情報
- 時間
- 9:30-16:00
- 休業日
- 月(祝の場合は翌日)
- 料金
- [入館料]無料
- 駐車場
- なし
※城東地区観光駐車場をご利用ください。 - クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- あり
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
岡山 の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。