JR備中高梁駅から徒歩約10分。旧高梁尋常高等小学校の本館で、明治37年(1904)に建築され、市の重要文化財に指定されている。昭和47年(1972)、明治期の代表的な建築物として保存されることになった。中には、市民の協力で収集された3000点ほどの生活用具などが公開されている。その生活用具は、江戸時代から昭和初期にかけてのもので、歴史を感じることができる。特に会場の行動は、桃山風の豪快な二重折上格天井で、明治の気風をそのまま伝えるでき栄えとなっている。
高梁市郷土資料館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価学校の建物を利用した地域歴史資料館で、意外に楽しめました。電柱の掲示、蓄音機、扇風機、鍋釜などの台所用品などなどとありとあらゆる地域の古いものをかき集めてきたような場所ですが、これが意外に楽しめました。この地域がたばこ産業に依存したものだったのが興味深く思いました。
高梁市にある郷土資料館。資料館ということで、懐かしい道具類が所狭しと並んでいますが、必見は2階にある講堂。天井がアーチ形になっていて珍しいモダン建築でした。
蓄音器、柱時計、オルガン、簪、おもちゃ等、ほんとうにいろんな物が集められていて、けっこうおもしろかったですよ。それと、展示品もさることながら、建物も一見の価値ありです。外観を見るだけでもきっちりと造られ、また、きれいに修復保存されているのがわかります。でも、一番のみどころは2階の講堂の天井です。手間のかかる二重折上格天井がすばらしかったです!
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00
- 休業日
- 年末年始
- 料金
- [入館料]大人400円、小中学生200円
- 駐車場
- なし
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
岡山 の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。