化石の宝庫「佐川盆地」をはじめ、高知県下の地形・地質を紹介している地質館。四国4億年の歴史や珍しい化石のコレクションの展示をしている。また3/5大の動く恐竜「ティラノサウルス」・動く大陸装置・「生きている化石」のオウム貝やカブトガニの飼育水槽などもある。地球と生命の歴史を色々な角度から楽しく学ぶことができる場所だ。
佐川地質館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価今から45億年前の地球の誕生から現在までの壮大なスケールでの旅が2時間余りで体験できました。
各地質時代の代表的な化石、特に佐川町から見つかった化石が多数展示されています。
また、恐竜の卵の化石やマンモスの牙の化石などもあり、興味深深でした。
各地質時代の代表的な化石、特に佐川町から見つかった化石が多数展示されています。
また、恐竜の卵の化石やマンモスの牙の化石などもあり、興味深深でした。
入ってすぐに、動く巨大な恐竜。センサーに反応してダイナミックに動くので、ちょっとテンションが上がります。
奥の展示では一つだった大陸がプレートテクトニクスで分断されていく様子をデモンストレーションする器具があって、これは面白い。なるほどなあと感心しながら拝見しました。
奥の展示では一つだった大陸がプレートテクトニクスで分断されていく様子をデモンストレーションする器具があって、これは面白い。なるほどなあと感心しながら拝見しました。
建物、入口すぐのところに
動く恐竜がおいてあります
高さは三メートル位、センサーで
人を感知して、上体と口を動かします
他に、地球の大陸の成り立ちを
三億五千年前からの動きで見せる
巨大なスクリーンのような仕掛けも
後は、化石や地質等の標本多数
一度は見る価値あるかも
動く恐竜がおいてあります
高さは三メートル位、センサーで
人を感知して、上体と口を動かします
他に、地球の大陸の成り立ちを
三億五千年前からの動きで見せる
巨大なスクリーンのような仕掛けも
後は、化石や地質等の標本多数
一度は見る価値あるかも
詳細情報
- 時間
- 9:00-17:00(最終入館16:30)
- 休業日
- 月(祝の場合は翌日)、年末年始(12/29-1/3)
- 料金
- 【入館料]
[大人]300円
[小・中・高校生]100円
団体(20名以上)
[大人]240円
[小・中・高校生]80円
※他条件により異なる - 駐車場
- あり(30台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可(おむつ替えシート1台、車椅子も利用可能の洋式トイレに設置)
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
高知 の主要エリア

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。