野上八幡宮
神社
春には桃色の花弁が神社を彩る
野上の町を見下ろす高台にある石清水八幡宮の別宮。神功皇后が三韓征伐からの凱旋中に三年間頓宮とした跡とされる。1000年代からこの地を中心に荘園統治が行われ、長年石清水八幡宮に並ぶ大社の一つとして崇められながらも、根来衆の襲撃や神仏分離令などによる荒廃と復興を繰り返した歴史を持つ。朱塗の鮮やかな本殿や入母屋造りの拝殿などは国の重要文化財に指定。毎年10月中旬には秋祭りが催され獅子舞などが披露される。
スポット詳細
- 住所
-
和歌山県海草郡紀美野町小畑623
地図
- エリア
- 海南・有田・みなべ・田辺エリア
- 電話番号
- 0734892162
- 駐車場
- あり
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 地元の高校生と中学生が描いた大きな干支の絵馬⛩
- 道路側から石段を上がって木製の鳥居を潜って行くと正面奥に大きな絵馬が目に入りました。干支に因んだ大きな絵馬には「開運招福」とあり高校生が描いたもの、横には「大願成就」と記された中学生が描いたものの2つが掲げられていました。又、境内の由緒によると本殿や拝殿等々は重要文化財に指定されているようでした。
-
- 石清水八幡宮の別宮
- 少し長めの石段が有りますが車だと駐車場が本殿横にある為、一度降りてみるか迷うところですが、せっかくなので降りて、昇ってと往復しました。創建は552年とも云われ非常に古い様で、石清水八幡宮の別宮とも云われています。「別宮」とは正宮に次いで尊いとされる神社です。そもそも八幡信仰の社は神社の中でも最も多いと云われ、40,000社以上あると云われています。その中で「三大八幡宮」と呼ばれるのが京都の...
-
- 大きな干支の絵馬
- 大きな亥の絵馬が奉納されています。この絵馬は、海南高校大成校舎の美術部、書道部が大成高校時代から毎年続けて、奉納しているそうです。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見る