輪王寺 大護摩堂
寺院
日光山随一の護摩祈願所。平安時代に創建された東日本最大の木造建物「日光山総本堂・三仏堂」の裏手で平安中期に作られた五大明王を御本尊に祀っている。天井に描かれた「大昇竜」は国指定彩色保存選定技術保持者の故・吉原北宰氏が2年半の歳月を費やして完成させたもの。五大明王はじめ「七福神」や「十二天」など30躰の仏さまや祖師像がお祀りされている内陣は圧巻の光景だ。2階の法和室では276文字の「般若心経」を写す護摩堂写経体験も行っている。
スポット詳細
- 住所
- 栃木県日光市山内2300 輪王寺内
- エリア
- 日光・鬼怒川・中禅寺湖エリア
- 電話番号
- 0288540531
- 時間
-
[拝観]8:00-17:00(最終入場16:30)
※11-3月は8:00-16:00(最終入場15:30) - 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
- 駐車場
- 有り(100台)
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 0-30分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 豪華な建物やスケールのでかい建物が多いこのエリアでは地味な雰囲気でした。
- 輪王寺の三仏堂の後方にある朱色のお堂。大護摩堂の並びに建っていました。かつて毘沙門天、大黒天、弁財天の開運三天が祀られていたそうです。やや地味な雰囲気でしたが国重要文化財に指定されている凄い建物なんですね。
-
- 輪王寺境内の簡素な御堂
- 三仏堂裏手の大護摩堂の奥にあります。かつて奉られていた開運の三天である毘沙門天・大黒天・弁財天は、現在大護摩堂へ遷され、七福神となっています。出典によると、三天は日光信仰の男体山・女峰山・太郎山の三山と結び、この三神山のもとになる仏様が三仏堂の千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音とされているのだそうです。護法天堂は内権現堂とも呼ばれ、日光山全体が仏と神が同一との信仰が混じり合っていた時代に存在した...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】タイムズのB 日光ゆば遊膳駐車場
256m

【予約制】タイムズのB 本町3-36駐車場
507m

【予約制】タイムズのB 上鉢石町駐車場
605m