出の山淡水魚水族館
日本ではなかなか見ることのできない大型の淡水魚に会える
不思議で楽しい淡水魚が展示されている水族館
宮崎県小林市の出の山(いでのやま)公園内にある淡水魚専門の水族館。国の天然記念物であるオオサンショウウオや、県内で初めて養殖に成功したチョウザメのほか、県内に生息するアユやヤマメ、海外に生息するアロワナやピラルクー、レッドテールキャットなどの淡水魚を展示している。その数は130種1500匹に上る。近隣の川にどんな魚がいるのかがわかるほか、なかなか見ることのできない珍しい魚も展示されており、子どもだけでなく大人も楽しめるスポットだ。
世界一の大きさを誇る両生類「オオサンショウウオ」も見られる
出の山淡水魚水族館ではさまざまな珍しい魚を展示している。「アジアアロワナ」は、絶滅の危機に瀕している淡水魚で、家で飼うとなんと金運が上がるとされる。また、「ディスカス」はその鮮やかで美しい姿から「熱帯魚の王様」ともいわれる。おもしろいことに、親は体から出るミルクで子育てをしているという。また、特別天然記念物に指定されている「オオサンショウウオ」もぜひ見ておきたい。オオサンショウウオは日本の固有種で、大きいものでは体長1.5mにもなる、世界でいちばん大きな両生類だ。3000万年前からほとんど変化しておらず、まさに「生きた化石」といえる。出の山淡水魚水族館ではこうした個性豊かな生き物を観賞できる。
「エサの時間」は必見!
出の山淡水魚水族館には、可能なら火・木・土・日曜の14時半-15時前後の「エサの時間」に来館したい。水槽の中にエサが投下され、魚たちがエサを丸飲みしていく様子を見ることができる。水槽の中で繰り広げられる豪快な「食」のショーは圧巻のひと言。口コミでも「かなり迫力あるから見たほうが良い」という声もあるくらいだ。ただし、エサの時間は変更される場合もある。確実に見たい人は事前に問い合わせて実施時間を確認しておこう。
出の山公園では、ゲンジボタルの舞やチョウザメ料理を楽しめる
出の山淡水魚水族館を訪れる際は出の山公園も散策しよう。出の山公園では毎年5月下旬から6月上旬頃、霧島連峰の湧き水で育まれた数千匹ものゲンジボタルが舞う幻想的な風景を見ることができる。また、公園内の「井の山 いこいの家」では、鮭やチョウザメ料理を味わうことができる。めったに食べる機会のないチョウザメ料理だが、ここでは刺身やフライ定食、南蛮定食などのメニューでチョウザメを提供している。旅の思い出に味わってみてはいかがだろうか。
スポット詳細
- 住所
- 宮崎県小林市南西方1091
- エリア
- えびの・小林エリア
- 電話番号
- 0984224326
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 淡水魚水族館、水族館ですが…
- たまたま、鹿児島からのツアーで訪問したのですが、現地のガイドさんがバスの中で楽しくガイドしてくださっていたのに、ここに入ったら係の方が誰もおらず、がっかりしました。
-
- ヤマメの数がスゴい(稚魚ですが・・・)
- 小林市が経営している淡水魚専門の水族館で出の山公園内にあります。車を停めてから建物へ5分弱歩きますが、そこが宮崎県の水産試験場沿いになっており、チョウザメの養殖池が複数あり、メーターオーバーのチョウザメが泳いでいる姿を見ることが出来ます。建物はこじんまりとしていてコンビニと同等かチョット大きいくらいでしょうか。特徴は「淡水」に特化しているのは当然ですが、海外モノが結構います。私自身は淡水で...
-
- The Perfect Place to Learn About Freshwater Fish
- This is a small aquarium attached to Idenoyama Park in Kobayashi, Miyazaki, and I cant recommend it highly enough for any visitor interested in caviar, sturgeon, and freshwater fish in general...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り
- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
えびの・小林エリアのおすすめスポット
宮崎のその他のエリア
-
- えびの・小林
-
-
狭野神社
-
えびの高原
-
のじりこぴあ
- ...etc
-