門司港駅前
約100年前の姿に復原された国重要文化財の駅
ノスタルジックで小粋、歴史息づく駅
1914年(大正3)に「門司駅」として開業、1942(昭和17)年には「門司港駅」と改称され、1988年(昭和63)、鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定された門司港駅。2019年(令和元)には6年にも及ぶ保存修理工事を終え、ノスタルジックで小粋な大正時代の姿に生まれ変わった。木造二階建ての駅舎は左右対称の美しい造りが特徴で、マンサード屋根と呼ばれる大きな屋根と2階建ての中央棟、平屋建ての東西棟からなる。
旧一・二等待合室を利用した観光案内所など見どころ満載
構内に入ると、まるで大正時代にタイムスリップしたかのようなノスタルジックな雰囲気に包まれる。切符売り場の格子や灯りまでレトロでオシャレだ。天井から吊るされた灯りも当時の趣のままで、訪れる人をほっこりと懐かしい気持ちにさせてくれる。切符売り場近くにあるみどりの窓口と観光案内所は旧一・二等待合室を利用。当時の鉄道車両は一等から三等までの等級に分かれており、そのうちの一等および二等車両の利用客がこの待合室を使用していた。黒漆喰を塗った飾り壁のある壮麗な装いで、当時は待合室にいながら切符の購入や電報の受け取りができたのだそう。優雅な雰囲気のカウンターで旅の案内を受けられる至福の空間だ。
切符売り場左手が旧一・二等待合室。現在はみどりの窓口と観光案内所に
九州鉄道の起点を表す「0哩(ゼロマイル)標」やホームにも注目!
切符売り場を過ぎて改札口をくぐるとすぐ目の前に見えてくるのは、行き止まり式のホーム。九州鉄道の起点である門司港駅には、九州鉄道の起点を表す「0哩(ゼロマイル)標」があり、九州の鉄道がここから始まったことを標している。改札を入ってすぐ、構内には「旅立ちの鐘」と「幸福の泉」があり、ハッピースポットとなっているとともに、旅ゆく人をあたたかく見守ってくれている。列車を迎えるホームはレトロな駅名標やあたたかい色味のペンダントライトなど、すべてがノスタルジックに感じられ、心ときめく。旅情を感じさせるホームは門司港レトロ観光の起点として、見どころのひとつだ。
駅舎中央の大時計も文字盤まで忠実に再現
門司港駅のシンボルとして親しまれている大時計は、駅舎正面中央頂部に位置し、駅舎を竣工して4年後の1918年(大正7)に設置された。国内で5番目、九州では初めて設置された電気時計だったそうで、時計の文字盤は今回の修理前までにも、2回ほど取り替えられていたことが古写真から判明している。今回の修理では1918年(大正7)に設置された当時の文字盤に復原するなど、細部までこだわりがあふれている。ほかにも旧食堂や旧貴賓室、旧次室なども壁紙にいたるまで忠実に復原。また、木組みの小屋裏をライトアップし、その迫力ある空間を2階エレベーター通路の窓から見ることができるようになっている。じっくり立ち寄って味わい尽くしたい、そんな魅力あふれる駅だ。
スポット詳細
- 住所
- 福岡県北九州市門司区西海岸
- エリア
- 門司港エリア
- 電話番号
- 0933218843
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa 門司港駅駐車場
226m

【予約制】akippa エメラルドマンション門司港駐車場
930m

【予約制】特P 浜町8-18駐車場
986m
門司港エリアのおすすめスポット
福岡のその他のエリア
-
- 博多中心部
-
-
福岡空港
-
東長寺
-
住吉神社
- ...etc
-
-
- 大濠公園・百道
-
-
福岡城跡
-
舞鶴公園
-
大濠公園
- ...etc
-
-
- 香椎・海の中道
-
-
筥崎宮
-
香椎宮
-
博多の食と文化の博物館「ハクハク」
- ...etc
-
-
- 福岡市北西部・糸島
-
-
福岡市海づり公園
-
柳橋連合市場
-
柳橋食堂
- ...etc
-
-
- 宗像・福岡中部
-
-
大島
-
宗像大社(辺津宮)
-
宗像大社(中津宮)
- ...etc
-
-
- 久留米・柳川
-
-
高良大社
-
水天宮
-
久留米市鳥類センター
- ...etc
-