備前福岡

伝統的町並み/家並み

鎌倉時代から山陽道の商都として栄え、九州「福岡」の名の由来となった町

「備前福岡」は鎌倉時代から商都として栄えたところで、現在では戦国武将黒田官兵衛ゆかりの地として有名になっている。かつての「福岡の市」は絵巻物『一遍上人絵伝(いっぺんしょうにんえでん)』(国宝)にも描かれているほど賑わっていた町だ。

古い町並み。広い道路で整然と区画されているのは珍しいそうだ} 古い町並み。広い道路で整然と区画されているのは珍しいそうだ

中世から栄え、足利尊氏も滞在した城下町

吉井川に架かる備前大橋から東の堤防を約1km進んだ辺りで古い町並みが目に入る。現在、東小路、市場小路、下小路など7本の小路で区切られた町が整然とたたずむ。山陽道に沿い、吉井川の水上交通も利用できる軍事、交通、経済の要衝地である「備前福岡」は中世の城下町。守護、守護代の城館があったため、町なかへ進むにつれて家屋が奥まっていたり、見通しを悪くするよう道が少しカーブしていたり、四つ角(十字路)は1か所のみでほかは三つ角にするなど、敵を惑わせて迎え討つ構えになっている。町の規模は山陽道でも屈指で14世紀半ばには九州に向かう足利尊氏が8000の軍勢と40日間滞在したという史実もある。国宝の刀剣「山鳥毛(さんちょうもう)」(瀬戸内市所蔵)を生んだ刀工一派「福岡一文字派」が興った場所でもある。

「備前一文字刀工跡」の記念碑は市場小路沿いに立っている} 「備前一文字刀工跡」の記念碑は市場小路沿いに立っている

地元生産者との交流が楽しい備前福岡の市

鎌倉時代から定期市「福岡の市」が立ち、米や魚、備前焼などを売る小屋が並び賑わった。しかし、安土桃山時代の末、吉井川の大洪水で荒廃、同じ頃に福岡の商人の大半は岡山城下へ移ったそうだ。「往時の賑わいを再び」と、2006年(平成18年)からは毎月第4日曜に「備前福岡の市」が始まり、農産物、加工品、工芸などの店が出て地元生産者との交流ができると人気になっている。

吉井川東岸の堤防下に立つ「福岡の市跡」の石碑} 吉井川東岸の堤防下に立つ「福岡の市跡」の石碑

黒田官兵衛の父の生まれた地

また、備前福岡は戦国武将黒田官兵衛(くろだかんべえ)の曽祖父高政(たかまさ)とその息子重隆(しげたか)が近江から移り住み、重隆が目薬屋を営んで家を再興した礎の地。官兵衛の父職隆(もとたか)が生まれた地でもある。司馬遼太郎が官兵衛を主人公にした『播磨灘物語』を書くためにここを訪れている。岡田准一が黒田官兵衛を演じた2016年(平成28年)のNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』で「備前福岡」は注目された。官兵衛の子長政(ながまさ)は筑前の大名になり、城を築いた。先祖ゆかりの地「備前福岡」のように栄える地にしたいと「福岡城」と名づけたとされ、九州の「福岡」の名はここに由来している

境内の黒田家の墓所がある妙興寺} 境内の黒田家の墓所がある妙興寺

歴史をひもときながら散策したい

現在、土産物店が立ち並ぶような観光地になっていないのが魅力。町並みには、「備前一文字刀工跡の記念碑」、一遍上人絵伝の一場面をデジタル高精密画像で公開している「備前福岡郷土館」(木曜、土曜、第2・第4日曜のみ開館)、黒田家の墓所がある「妙興寺」、古民家を再生した文化観光拠点施設「仲崎邸」などがあり、歴史をひもときながらの散策に適している。備前市立備前焼ミュージアム、備前長船刀剣博物館まで、いずれも車で約15分なのでぜひ合わせて見学しよう。

堂々たる構えの「仲崎邸」は大地主の邸宅。土・日曜のみ邸内を公開(入館200円)} 堂々たる構えの「仲崎邸」は大地主の邸宅。土・日曜のみ邸内を公開(入館200円)

建築主のこだわりが見られる邸内の意匠がすばらしい} 建築主のこだわりが見られる邸内の意匠がすばらしい

大正時代に建造された医院を使った「備前福岡郷土館」} 大正時代に建造された医院を使った「備前福岡郷土館」

スポット詳細

住所
岡山県瀬戸内市長船町福岡他 map map 地図

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました