御本殿
『古事記』に登場する大国主大神を祀る
主神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀る御本殿は1744年(延享元)に再建され、高さ24mの堂々たる姿をしている。切り妻、妻入りの構造で、平面は9本の柱が田の字に配置された正方形の間取り。これは大社造と呼ばれる日本最古の神社建築様式で、1952年(昭和27)に国宝に指定されている。平安時代の書物には当時の本殿を、東大寺大仏殿を上回る日本一の高層建築とあり、高さは48mとされていたが、実在は疑問視されていた。しかし、2000年(平成12)に境内から本殿を支えた束ね柱の「心御柱(しんのみはしら)」と「宇豆柱(うづばしら)」と見られる巨大柱が発掘された。1248年(宝治2)造営の大社本殿跡とみられ、本殿がかつては高層建築であったことの現実味が増した。鎌倉-室町時代の平面図では、本殿の階段は長さ109mだったとも記されている。現在の御本殿は瑞垣に囲まれ近寄れないので、八足門でお参りする。
スポット詳細
- 住所
-
島根県出雲市大社町杵築東195 出雲大社内
地図
- エリア
- 出雲大社周辺エリア
- 電話番号
- 0853533100
- クレジットカード
- 不可
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 可(大駐車場に一部有り)
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
クチコミ
-
- 西側の参拝も忘れずに
- 拝殿参拝の次は右側を通り、奥にあるご本殿を門前にて参拝致します。階段登る前の足元には大きな円が描かれた色違いの石が埋め込まれていますが単なるデザインではなく、お隣にある歴史博物館観覧の後再度訪問するとより深い感銘を受けることと思います。またご本殿左手が本当の正面とのことで、ご本殿から右に沿って順次拝観していくと最後に塀沿いにお賽銭箱が置かれた箇所があるのでわかると思います。
-
- いつ来ても素晴らしい
- 神様は西を見いていますので、周りを一周まわり正面からのお参りもありですね!本当は神有月に来たかったのですが、休みが合わず残念です。御朱印もコロナ対策で書置きですので、少しありがたみが薄れました。次回に期待します。
-
- 八足門と楼門で二重に守られている御本殿
- 八足門内は、特別参拝の時を除き普段は立ち入る事のできないので、残念ながら素晴らしい国宝の御本殿を間近で見ることができません。遠目であれば外観はすべての方向から見ることができます。どこから見ても出雲大社の御本殿は、他の神社とは別格だと感じられました。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】特P 大社町修理免508-6駐車場
1339m
【予約制】akippa 北荒木A駐車場
1568m
