松坂城下町

伝統的町並み/家並み

商人や武士が歩いた江戸時代の面影を残す町並み

蒲生氏郷(がもううじさと)によって松坂城の築城と並行して整備され、「松坂」と名づけられた城下町。1889年(明治22)の町制施行にともない「松阪」と表記を変更したが、今も残る町割りや水路からは、当時の姿をしのぶことができる。

町家の向こうに理髪店のサインポールや赤いポストが見えるなど、今と昔が混ざり合った風景に出合える伊勢街道} 町家の向こうに理髪店のサインポールや赤いポストが見えるなど、今と昔が混ざり合った風景に出合える伊勢街道

豪商の町を象徴するエリアをそぞろ歩く

「松坂城下町」は、JR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅と、駅から西へ15分ほど歩いた場所にある「松坂城跡(松阪公園)」の間に広がる町並み。駅を出て西に向かった3つ目の信号、日野町交差点で交わる南北の大通りが、江戸時代に多くの商人や旅人が行き交った伊勢街道だ。信号を右折して北上し、松坂城の表門から延びる大手筋を渡った先に至ると、今も古い町並みの風情を感じることができる。大手筋の北側に延びる伊勢街道沿いと、その1本西を走る魚町通沿いには、豪商の旧宅やその跡が点在。当時の街道をほうふつとさせる舗装の道を歩きながら、かつての賑わいに思いを馳せるのも一興だ。

老舗百貨店の三越のルーツである越後屋呉服店を創業した三井家の発祥地は、松阪市指定史跡に} 老舗百貨店の三越のルーツである越後屋呉服店を創業した三井家の発祥地は、松阪市指定史跡に

大手筋と伊勢街道の交差点には、(株)三越伊勢丹ホールディングスから寄贈された「来遠(ライオン)像」がある} 大手筋と伊勢街道の交差点には、(株)三越伊勢丹ホールディングスから寄贈された「来遠(ライオン)像」がある

通りや水路に注目して巡るのもおもしろい

氏郷が整備した松坂城は、城のまわりに武家屋敷を配置していた。その外側に伊勢街道を引き入れ町屋を配し、近江などから有力商人を呼び寄せた。商家と街道のさらに外側には、町の防衛機能も兼ねて寺社が集められた。そして、敵に攻められにくくするためわざと見通しの悪いのこぎりの歯状に整えた街道や、町の境界に下水路を通した背割排水(せわりはいすい)など、当時の特徴的な構造が今も残っている。

「旧小津清左衛門家」前の伊勢街道。のこぎり歯状なのがよくわかる} 「旧小津清左衛門家」前の伊勢街道。のこぎり歯状なのがよくわかる

殿町と魚町の境界に今も残る、背割排水} 殿町と魚町の境界に今も残る、背割排水

フォトジェニックな伊勢街道と魚町通

江戸時代の古い町並みを存分に楽しめる、伊勢街道から魚町通を歩いてみよう。伊勢街道を歩き、大手筋をわたって北上すると右手に「三井家発祥地」や「旧小津清左衛門家」が見えてくる。車の往来が多いため、気をつけて散策してほしい。松坂城の北側を流れ、自然の堀として機能していた阪内川(さかないがわ)に突き当たったら左折して魚町通へ。南下して大手筋へ戻る道中には、右手に松阪牛の名店として知られる「牛銀本店」や、建物が国の重要文化財に指定されている「旧長谷川治郎兵衛家」、左手に国の特別史跡に指定されている「本居宣長宅跡」など趣のある町並みが続いている。

本居宣長宅跡。ここには宣長のお気に入りだった松が残されており、居宅は「松坂城跡(松阪公園)」に移築、「鈴屋」として公開されている} 本居宣長宅跡。ここには宣長のお気に入りだった松が残されており、居宅は「松坂城跡(松阪公園)」に移築、「鈴屋」として公開されている

豪商のエリアから、城や武家のエリアへ

大手筋に戻ってきたら、そのまま西に5分ほど歩くと「松坂城跡(松阪公園)」の表門跡に到着する。殿様気分で城下町全体を見下ろしながら裏門跡を抜けると、城を警護する武士が暮らした「御城番屋敷」にたどり着く。さらに南に進むと城外に出て、古くは「同心町」と呼ばれたエリアに行き着く。周りには、今も19世紀中期の武家屋敷が所どころに残っている。立派な家が立ち並ぶが住民が暮らしているので、外から静かに見学しよう。商家の集まる町並みとはまた違った風情を感じられるはずだ。

スポット詳細

住所
三重県松阪市殿町他 map map 地図
電話番号
0598534196
駐車場
あり(210台)
※松阪市駐車場
Wi-Fi
あり(松阪フリーwifi)
滞在目安時間
60-120分

情報提供: ナビタイムジャパン

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました